平成7年暦要項に基づき、二十四節気・雑節、七十二候を配置しました。
ブログ開設後の整備ですので5月以降の記事カード配置となりました。少しずつですが設置していきますので、ご了承願います。
目次
- 0.1 春
- 0.2 八十八夜…立春(今年は2月4日)から数えて…もうすぐ夏…
- 0.3 夏
- 0.4 【立夏】5月5日…夏の気配が感じられる…みみずも蛙もタケノコも
- 0.5 立夏:5月5日…夏の兆しのゴールデンウィーク…
- 0.6 【立夏・次候】蚯蚓出 (みみずいづる)|土軟らかく温かく
- 0.7 【立夏・末候】竹笋生(たけのこしょうず)|炊込ごはん食べたい
- 0.8 【小満】5月21日|すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める
- 0.9 【小満・初候】蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)|5月21日
- 0.10 【小満・次候】紅花栄(べにばなさかう)|写真はムギワラギク
- 0.11 【小満・末候】麦秋至(むぎのときいたる)…5月31日頃~
- 0.12 【芒種】6月5日…稲や麦などの(芒のある)穀物を植える
- 0.13 雑節 入梅(6月11日)…旧暦の梅雨入り…今年の梅雨は…
- 0.14 【芒種】6月5日…初候・螳螂生 (かまきりしょうず)
- 0.15 【芒種・次候】腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)6月11日頃
- 0.16 【芒種・末候】梅木黄 (うめのみきばむ) … 6月16日頃
- 0.17 【夏至】6月21日…昼の長さが最も長くなる
- 0.18 【夏至】(今年は6月21日)…昼の長さが最も長くなる…初候:乃東枯…
- 0.19 【夏至・次候】 菖蒲華(あやめはなさく) 6月26日頃
- 0.20 【夏至・末候】 半夏生(はんげしょうず) 雑節・半夏生7月1日
- 0.21 【小満】5月21日|すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める
- 0.22 【小暑】(7月7日)…暑気に入り梅雨のあけるころ…初候:温風至
- 0.23 【小暑・次候】 蓮始開(はすはじめてひらく) 7月12日頃
- 0.24 【小暑・末候】 鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 7月17日頃
- 0.25 雑節 土用の入り・夏(7月19日)…土用といえば丑…今年は2回…
- 0.26 【大暑】(7月22日)…夏の暑さがもっとも極まるころ
- 0.27 【大暑・初候】 桐始結花(きり はじめて はなを むすぶ)7月22日頃
- 0.28 【大暑・次候】 土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)7月28日頃
- 0.29 【大暑・末候】 大雨時行(たいうときどきにふる)8月2日頃
- 0.30 秋
- 0.31 【立秋】(8月7日)…暑さも峠を越え、秋の気配が感じられる…
- 0.32 【立秋・初候】 涼風至(すずかぜ いたる)8月7日頃~
- 0.33 【立秋・次候】 寒蝉鳴(ひぐらし なく)8月12日頃~
- 0.34 【立秋・末候】 蒙霧升降(ふかき きり まとう)8月17日頃~
- 0.35 【処暑】(8月23日)…暑さがおさまるころ…
- 0.36 【処暑・初候】 綿柎開(わたのはなしべひらく)8月23日頃~
- 0.37 【処暑・次候】 天地始粛(てんちはじめてさむし)…8月28日頃~
- 0.38 【処暑・末候】 禾乃登(こくものすなわちみのる)…9月2日頃~
- 0.39 雑節 二百十日(にひゃくとおか)(8月31日)…立春から数えて…/nanikorenet
- 0.40 【白露】(9月7日)…しらつゆが草に宿る…秋の気配を感じ取れる
- 0.41 【白露・初候】 草露白(くさのつゆしろし)…9月7日~
- 0.42 【白露・次候】 鶺鴒鳴(せきれい なく)…9月12日頃
- 0.43 【白露・末候】 玄鳥去(つばめさる)…9月18日頃
- 0.44 雑節 彼岸(秋の彼岸)…彼岸の入り…今年は、9月19日/nanikorenet
- 0.45 【秋分】(9月23日)…太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる…|nanikorenet
- 0.46 【秋分・初候】 雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)…9月23日~
- 0.47 【秋分・次候】 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)…9月28日~お
- 0.48 【秋分・末候】 水始涸 (みずはじめてかる)…10月3日~
- 0.49 【寒露】(10月8日)…秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ…|nanikorenet
- 0.50 【寒露・初候】 鴻雁来(こうがんきたる)…10月8日頃~
- 0.51 【寒露・次候】 菊花開(きくのはなひらく)…10月13日~
- 0.52 【寒露・末候】蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)10月18日~
- 0.53 雑節・土用(秋の土用)10月20日から18日間 ― 冬支度と旬を味わう知恵
- 0.54 【霜降】(そうこう)(10月23日)…霜が降りるころ|nanikorenet
- 0.55 【霜降・初候】霜始降(しもはじめてふる)10月23日頃~
- 0.56 【霜降・次候】霎時施(こさめときどきふる)10月28日頃~
- 0.57 【霜降・末候】楓蔦黄(もみじつたきばむ)…11月2日頃~
- 0.58 冬
- 0.59 【立冬・初候】山茶始開(つばきはじめてひらく)…11月7日頃
- 0.60 【立冬・次候】地始凍(ちはじめてこおる)…11月12日頃
- 0.61 【立冬・末候】金盞香(きんせんかさく)…11月17日頃
- 0.62 【小雪】(11月22日)…寒くなって雨が雪になる…
- 0.63 【小雪・初候】虹蔵不見(にじかくれてみえず)…11月22日頃
- 0.64 【小雪・次候】朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)…11月27日頃
- 0.65 【小雪・末候】橘始黄(たちばなはじめてきばむ)…12月2日頃
- 0.66 【大雪】12月7日…雪がいよいよ降りつもってくる…
- 0.67 【大雪・初候】閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)…12月7日…
- 0.68 【大雪・次候】熊蟄穴(くまあなにこもる)…12月12日頃~
- 0.69 【大雪・末候】鱖魚群(さけのうおむらがる)…12月17日頃~
- 0.70 【冬至】(12月22日)…昼が一年中で一番短くなる…
- 0.71 【冬至・初候】乃東生(なつかれくさしょうず)…12月22日頃
- 0.72 【冬至・次候】麋角解(おおしかのつのおつる)…12月27日頃~
- 0.73 【冬至・末候】雪下出麦(ゆきわたりてむぎいづる)…12月31日頃~
- 1 以下 工事中
春
夏
秋
雑節
二百十日
冬
立冬
記事が見つかりませんでした。