【夏至】(げし) 月: 五月中 太陽黄経: 90°
昼の長さが最も長くなる

末候 半夏生 (はんげしょうず)
烏柄杓が生える
※カラスビシャクとよみ、半夏の別名
(写真:photoACより)
目次
「半夏(はんげ)」とは、何のこと?
七十二候で、夏至の末候にあたるのが「半夏生(はんげしょうず)」です。
「半夏」とは、薬草の一種――烏柄杓(からすびしゃく)のこと。その芽が地表に現れるころを表しています。
ただ、この「半夏生」という言葉は、植物の名前であると同時に、暦上の特別な日を指す名称としても広く知られています。
旧暦・雑節の中では、夏至から数えて11日目を「半夏生の日」と呼び、さまざまな風習が伝わっています。
現在では、雑節の「半夏生」は、太陽黄経100°に定義づけられています。
半夏生は、農の節目
かつて農村では「半夏生までに田植えを終えるべし」と言われていました。
この日を過ぎて田植えをすると「根がつかない」「虫がつく」などと嫌われ、作業の終わりの目安として大切にされていたのです。
そのため、半夏生を迎えると農作業を休む地域も多く、今でも関西地方などでは「半夏生餅」「半夏生うどん」などの伝統食も見られます。
自然のリズムと人の暮らしが、しっかりと結びついていたことを感じさせます。
梅雨の終盤と、夏の気配
半夏生のころは、まさに梅雨の末期。
蒸し暑さが一段と強まり、局地的な豪雨や雷が増えてくるタイミングでもあります。朝夕の風が少し変わってきて、「あ、夏が近いな」と思わせる瞬間が増えてきます。
地域によっては蝉の声が聞こえはじめ、田んぼには青々とした稲が風にそよぎます。
水の張られた棚田や、雨のしずくが光る葉の上――この時期ならではの風景です。
この時期の食と風習
半夏生の頃、関西では「タコ」を食べる風習があります。
「稲の根がタコの足のようにしっかり張るように」との願いが込められており、スーパーにも「半夏生たこ」が並びます。
また、福井県では「焼き鯖」、香川県では「うどん」、新潟では「半夏生餅」など、地域ごとの食文化も多彩です。
暑さに向けて体力をつけるという意味でも、季節の区切りとして意識されてきたのがわかります。
果物たちも“真夏”へ向かう
果物の世界では、半夏生の頃を境に「いよいよ夏本番」といえる品目が次々と出てきます。
スイカは大玉の出荷が始まり、桃やぶどうも地域によっては早生種が登場。
特に冷やして食べる果物が人気を集める季節となり、ふるさと納税の返礼品でも「夏の果実セット」などが人気です。
月齢の視点で見ると
この時期の月は、夜空に少しずつ高く昇り始めます。
梅雨の晴れ間にぽっかり浮かぶ月を眺めると、長くなった昼と短い夜のなかに、ふっと涼やかな陰影を感じることがあります。
旧暦では、まもなく「文月」。
天候の不安定さの中にも、どこか“区切り”のような静けさが漂い始める――そんな季節のめぐりです。
🔸 雑節としての「半夏生」|農事の区切りと風習
「半夏生(はんげしょう)」は、雑節のひとつとしても知られています。
これは七十二候の末候「半夏生(はんげしょうず)」とは重なるものの、意味や使われ方がやや異なります。
雑節の「半夏生」は、太陽黄経100°で定義されます。ですから、国立天文台の発表する暦要項では、二十四節気と同様に日時まで表記されており、2025年の半夏生は「7月1日(火)23時13分」です。
▶ 雑節とは?
雑節とは、二十四節気や七十二候とは別に、農業や生活の目安として設けられた日付のこと。
「八十八夜」「二百十日」「入梅」などがあり、日本の気候や風土に合わせた民間暦ともいえる存在です。
🌾 半夏生は「田植えの終わり日」
古来より、「半夏生までに田植えを終える」という考えが広まり、農作業の節目とされてきました。半夏生を過ぎてから田植えをすると「根がつかない」「豊作にならない」などと忌避される地域もあります。
また、この日以降は「天から毒気が降る」とされ、野菜の収穫や水辺での作業を避ける風習もありました。自然と密接につながっていた暮らしの中で、半夏生は“静かに構える日”でもあったのです。
🍽 地域ごとの食文化| タコや焼き鯖、うどん、餅など
半夏生には、各地で特徴的な食べ物が登場します。
- 関西地方:タコを食べる
→「稲の根がタコの足のようにしっかり張るように」 - 福井県:焼き鯖
→ 夏の疲労回復と精をつける意味で - 香川県:うどん
→ 農作業後に食べて体を労う風習 - 新潟県など:半夏生餅(はんげしょうもち)
→ 赤飯やよもぎ餅で祝う地域も
半夏生という言葉には、ただ暦の意味だけでなく、労をねぎらう節目の心が込められているのです。
🗓 雑節・半夏生の2025年の日付
- 七十二候のひとつで、半夏という薬草が生ずるころ。田植えの季節の終りを告げます。
- 現代では太陽黄経100°で定義されます。
- 2025年の半夏生:7月1日(火)23時13分

✍ 締めくくりに
七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」と、雑節の「半夏生」。
そのどちらにも共通しているのは、「季節の区切りを大切にする」という、日本人の生活感覚です。
雨が降り続くこの時期、少し立ち止まって、自然のリズムと自分の時間とを重ねてみるのもいいかもしれません。
ひとこと
「半夏生」は、夏の入口にある小さな節目。
天気も体調も不安定になりやすい時期ですが、ゆっくりと、次の季節の支度を始めるタイミングでもあります。
季節の節目を意識しながら、身のまわりの自然の変化に目を向けてみてください。
コメント