目次
目次
副題:【芒種・初候】螳螂生(かまきりしょうず)6月5日頃
※ 2025年6月4日公開の本記事は、二十四節気・芒種と芒種・初候の七十二候(螳螂生)を併記した内容であることから、2025年9月16日本記事内容をもとに再構成した二十四節気【芒種】の単独記事を公開しました。
なお、本記事は、タイトルはそのまま存続させ、「【芒種・初候】螳螂生(かまきりしょうず)6月5日頃」の副題で、芒種・初候〈螳螂生〉の記事として、一部補完整形を伴いつつ、他の七十二候記事と同様の扱いをいたします。
【芒種】(ぼうしゅ)
稲や麦などの(芒のある)穀物を植える
月: 四月中 太陽黄経: 60°


初候
螳螂生 (かまきりしょうず)
螳螂が生まれ出る
芒種(ぼうしゅ)
芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気のひとつで、「芒(のぎ)」を持つ麦や稲の収穫・田植えの目安とされるころ。
実際には、この時期に多く見かけるのは、麦畑での収穫作業や、夏野菜の苗が勢いよく伸びていく畑の光景ですね。
「芒(のぎ)」とは、稲や麦の穂先に見られる小さなとげのような部分。
昔からこの時期は、麦を収穫し、次の作物の準備に入る大切な季節でした。
🛒 芒種のころの旬と農の営み
この時期は、そら豆や新じゃがいも、きゅうり、ズッキーニなど、初夏の野菜がみずみずしく育つころ。畑や家庭菜園では、日差しをたっぷり浴びた葉や苗の色が、日に日に濃くなっていきます。
また、麦の収穫「麦秋」もこの時期の大きな仕事。金色の穂が風に揺れる光景は、初夏そのものの感じですよね。そして、そのあとに稲の作業に移っていく、というのがどこでも見られた風景でしたね。
この時期は、夏野菜の苗がぐんぐん伸びて、少しの草取りや水やりでも気持ちがいい季節。 市民農園なんか見ていると、土に触れる時間はやっぱり楽しいだろうなと、思ってしまいます。
🌱 初候:螳螂生(かまきりしょうず)
芒種の初候は「螳螂生(かまきりしょうず)」。小さなかまきりが、草の陰でそっと動き始めるころです。
我が家の庭にも、黄色い花に集まる蜜蜂や、小さな虫たちの動きがにぎやか。
かまきりの小さな体も、その命のひとつとして、自然と寄り添っているように見えます。
👉 ふるさと納税・芒種の旬の恵みを探す
🌿 季節のひとこと
芒種の季節は、畑や庭の命の営みが一段と勢いを増していくころ。
かまきりや虫たちも、小さな庭の中で、それぞれの「役割」を見つけているように感じます。
今日の一日も、少しでも自然の音に耳を澄ませながら過ごしたいですね。
経過関連記事
2025年9月16日本記事内容をもとに再構成した二十四節気【芒種】の単独記事「【芒種】6月5日…稲や麦などの(芒のある)穀物を植える」を公開しました。
あわせて読みたい


【芒種】6月5日…稲や麦などの(芒のある)穀物を植える
※本記事は、2025年6月4日に「【芒種】6月5日…初候・蟷螂生(かまきりしょうず)」としての公開した二十四節気・芒種と芒種・初候(蟷螂生)を併記した記事をもとに再構…