【立秋・初候】 涼風至(すづかぜ いた~る)8月7日頃~

立秋・初候|涼風至(すづかぜ いたる)真夏のなかに涼しい風が立ち始める頃

七十二候で、立秋の初候は「涼風至(すづかぜ いたる)」。
意味は、「涼しい風が吹き始める頃」。2025年では8月7日(木)~11日(月)頃にあたります。

「立秋」とは、暦のうえでの“秋の入り口”。とはいえ、実際の気温は一年でもっとも高い時期で、30度を超える日が続きます。

でも、夕暮れどきや朝の空気、風のにおいに、わずかに秋の気配を感じることがありませんか?
そんな小さな変化に気づけたとき、きっとあなたの周りにも「涼風」が届いているはずです。


【立秋】(りっしゅう)         月: 七月節  太陽黄経:135°

  暑さも峠を越え、秋の気配が感じられる              

初候 涼風至

(すづかぜ いたる)

涼しい風が立ち始める

風が変わる。それは季節の一歩目

古来より日本人は、風の向きや湿り気の変化で、季節の移ろいを感じてきました。
春一番、木枯らし、山背――そのすべてが、気候とともに人の暮らしに影響を与えてきたのです。

「涼風至」も、そのひとつ。
暑さのなかにも、ほんの少し軽やかで乾いた風が混じり始める――
それが、この時期だけに吹く“季節の風”なのです。


自然の風景に、秋の気配

このころになると、日中の空は真夏でも、朝晩の虫の声や雲のかたちにわずかな変化が現れます。

  • 蝉の声がやや細くなり、ヒグラシやスズムシが鳴き始める
  • 巻雲(すじ雲)が空にかかることが増える
  • 夕焼けが赤みを増し、日没が早くなる

こうした自然の中の「ほんの少しの変化」が、秋の訪れを静かに知らせてくれるのです。


🍇 立秋の旬:果物・野菜・魚

立秋の頃は、“真夏の果物”がピークを迎える時期でもあります。
また、早くも“初秋の旬”が登場し始め、季節の変わり目を感じさせます。

🟠 果物

  • スイカ:まさに最盛期。冷やして食べるならこの時期がベスト
  • 桃(黄桃系):白桃の終盤、黄桃や晩成種が登場
  • ぶどう(デラウェア・シャインマスカット早生):地域限定で出始め
  • 梨(幸水など):立秋後、いよいよ出荷スタート

▶ 詳しくはこちら:
ふるさとフルーツ今が旬【立秋~処暑】

🟢 野菜

  • オクラ、枝豆、モロヘイヤ、とうもろこしなどが充実
  • 秋ナスや万願寺とうがらしが地域によって出回り始める

🐟 魚

  • はも、あじ、いさきなど夏魚が主流
  • 一部で秋鮭(初物)の便りが聞かれる年も

🧊 涼を感じる行事と風習

  • 七夕(旧暦・月遅れ七夕):地域によっては8月7日に七夕行事
  • お盆の準備:旧盆を迎える地域では、帰省や仏壇の用意が始まるころ
  • 涼を呼ぶ祭り:東北の「七夕まつり」、郡上おどり、阿波踊りなど、夏祭りのピーク

また、近年は夏の冷菓や果物スイーツを贈る「涼ギフト」の需要が高まり、ふるさと納税でも冷凍シャーベット・ジュレ・ゼリーなどが人気です。

▶ 夏の冷菓【ふるさとスイーツ特集】


☀️ 今年の空模様と果物の様子

2025年の立秋は、8月7日(木)
まさに猛暑のピーク真っ只中での「秋入り」となりました。
各地で35℃を超える日が続いており、涼風どころか熱風に包まれているような感覚さえあります。

また、台風の発生数はすでに平年を上回っており、今後も不安定な天候や局地的大雨・雷雨に注意が必要です。
夕立やゲリラ雷雨も頻発しており、日中の外出や農作業では“空の急変”への備えが求められる時期となっています。

一方で、果物の生育状況はおおむね順調
春からの気温の推移が安定していたこともあり、桃はやや前倒しで出荷が進行中
特に早生・中生の白桃系は立秋前後が食べごろとなっており、各地のふるさと納税返礼品としても人気が高まっています。

ただし、一部の産地では6月以降の**降水量不足(少雨)**により、水管理の手間が増えているとの報告も。
今後の台風による雨量が、収穫期にどう影響するかが注視されています。

🌿 ひとつの節目として、“風を探す”視点を

このように、気候が不安定で極端な年ほど、「暦の変わり目」が持つ意味は大きく感じられます。
たとえ体感が“猛暑”でも、「今日は立秋だったな」「あれ、夕方の風が少し涼しいかも」――そんなふうに、日々の中に季節のサインを探すことが、自然との距離を少し近づけてくれるかもしれません。


ひとこと

「涼風至」は、目には見えないけれど、確かに存在する“季節のサイン”。
日中はまだまだ暑くても、耳をすませば、風や虫の声が次の季節を知らせてくれます。

ちょっと早起きして、朝の風を感じてみる――そんな小さな工夫で、夏から秋へのリズムを、自分の中にも取り入れられるかもしれません。

目次