【立夏・末候】竹笋生(たけのこしょうず)|炊込ごはん食べたい

【立夏】 (りっか) 月: 四月節  太陽黄経:  45°   夏の気配が感じられる          

末候

竹笋生(たけのこしょうず)

筍が生えて来る

 竹林の土から、にょきっと顔を出すタケノコ。

 「笋(じゅん)」は、筍の旧字で、「旬」という字の中にも「旨い」が潜んでいます。
 昔から、今が一番おいしいものを「旬」と呼んできた日本人の感覚に誇らしさを感じますよね。

 今の旬は、淡竹(はちく)や真竹(まだけ)。
 孟宗竹より細くてアクが少なく、炒め物や味噌汁にも向いています。

 アサリも、ちょうど産卵前で身がふっくらしてくる時期。
 タケノコとアサリの炊き込みごはん、まさに「海と山の春の名残り」をいただく贅沢です。

 京都では、ちょうど 5月15日が葵祭。
 平安の雅を今に伝える、王朝行列の美しさと、新緑の若葉が印象的な季節です。

 今年の庭では、タケノコは無理だけど、花のミックス種を蒔いたので、今、花盛り。
 肥料が効いて巨大化してます。
 地中の営みが、ちゃんと続いているんでしょうね。うれしくですよね。なんとなくだけど...。
🛒 2025年の竹笋生:春の名残と初夏の足音

 2025年のこの時期、全国的に暖かい日が続き、最高気温は25℃を超える地域も増えてきました。

 ただし、朝晩の気温差が大きいため、体調管理や服装選びには引き続き注意が必要です。


🌿 季節のひとこと

 たけのこと聞くだけで、土の香りや、茹でたてのぬくもりが思い出されます。

 ほんの短い期間しか出会えない旬の味。
 季節の移ろいを、一皿の料理から感じられるって、やっぱり豊かですね。
目次