-
【小暑・次候】 蓮始開(はすはじめてひらく) 7月12日頃
【小暑】(しょうしょ) 月: 六月節 太陽黄経:105° 暑気に入り梅雨のあけるころ 次候 蓮始開 (はすはじめてひらく) 蓮の花が開き始める 蓮の花が、静かに開き始める頃 小... -
【小暑】(7月7日)…暑気に入り梅雨のあけるころ…初候:温風至
【小暑】(しょうしょ) 暑気に入り梅雨のあけるころ 月: 六月節 太陽黄経:105° 初候温風至 (あつかぜいたる)暖い風が吹いて来る 小暑...本格的な暑さの入り口 「小暑」は、二十四節気のひとつで、暑気に入り梅雨のあけるころ、やや暑さ... -
令和7年の梅雨明けの状況
7月19日 気象庁:東北北部が梅雨明けしたとみられる 7月19日(土)、気象庁は東北北部の梅雨明けを発表しました。昨年より14日早く、平年より9日早い梅雨明けとなりました。 これで梅雨入り・梅雨明けの発表がない北海道をのぞき、全てのエリアで梅雨明けが... -
【夏至・末候】 半夏生(はんげしょうず) 雑節・半夏生7月1日
【夏至】(げし) 月: 五月中 太陽黄経: 90° 昼の長さが最も長くなる 末候 半夏生 (はんげしょうず) 烏柄杓が生える ※カラスビシャクとよみ、半夏の別名 (写真:photoACより) 「... -
【夏至・次候】 菖蒲華(あやめはなさく) 6月26日頃
【夏至】(げし) 月: 五月中 太陽黄経: 90° 昼の長さが最も長くなる 次候 菖蒲華 (あやめはなさく) あやめの花が咲く 「あやめ咲くころ」という名の季節 七十二候では、夏至の次候... -
夏至(6月21日)特集…二十四節気…月齢…七十二候…二至二分
🌞夏至(げし)|昼が一番長い日と、梅雨の恵み 「夏至(げし)」は、二十四節気の中でもとくに印象的な節気のひとつ。2025年の夏至は、6月21日(土)0時51分(日本時間)です。計算は瞬間なのです。 この日は太陽が最も高く昇り、昼の時間が一年で最も長... -
【夏至】(今年は6月21日)…昼の長さが最も長くなる…初候:乃東枯…
【夏至】(げし) 昼の長さが最も長くなる 月: 五月中 太陽黄経: 90° 初候乃東枯 (なつかれくさかるる)夏枯草が枯れる 二十四節気「夏至(げし)」 二十四節気「夏至(げし)」は、一年のうちで最も昼が長くなるころ。2025年の夏至は... -
二十四節気…..冬至・夏至・春分・秋分をまとめて二至二分
季節の移り変わりはどこから来ているかというと、地球の自転軸の傾きなんですね。 季節の移り変わり 何を基準とした傾きなのか?地球が自転する際の軸(自転軸)は地軸といって、北極点と南極点とを結ぶ運動しない直線を指します。 地球は太陽の周りを回る... -
小暑(7月7日~)・大暑(7月22日~)ふるさとフルーツ旬を探す…
ふるさとフルーツ旬を探す… 梅雨が明け、本格的な夏の陽射しが広がるこの時期。各地の農園では、**夏の果物がまさに“旬の盛り”**を迎える時期です。 このページでは、「小暑」から「大暑」までの節気の流れに合わせて、この時期もっとも美味しいとされるふ...