目次
吉凶を表す言葉①六曜
六曜(ろくよう)
六曜(ろくよう)は14世紀ごろに中国から日本に伝えられが、広く行われるようになったのは幕末以降。
時代とともにその名称や順序も変遷し、現在は、先勝(せんしょう、せんかち、さきかち)、友引(ともびき、ゆういん)、先負(せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ)、仏滅(ぶつめつ)、大安(たいあん、だいあん)、赤口(しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち)となっている。
例えば、1月、7月(旧暦)の1日(朔日)に先勝を当て、以後順に配当する。意味の解釈は様々で、どれが正しいという基準はない。以下では一般的な解釈を示した。
六曜 | 基準日 | 意味 |
---|---|---|
先勝 | 1月、7月の1日 | 急ぐことは吉。午前は吉、午後は凶。 |
友引 | 2月、8月の1日 | 友を引く。祝い事は良いが葬式などの凶事を忌む。朝夕は吉、正午は凶など。 |
先負 | 3月、9月の1日 | 何事も控えめに平静を保つ日。午前は凶、午後は吉。 |
仏滅 | 4月、10月の1日 | 万事凶。葬式や法事は構わない。 |
大安 | 5月、11月の1日 | 万事大吉。特に婚礼に良い。 |
赤口 | 6月、12月の1日 | 凶日。特に祝事は大凶。火の元、刃物に要注意。正午は吉、朝夕は凶。 |
言葉の紹介
あわせて読みたい


日本の暦 暦の中のことば 吉凶を表す言葉・中段(ちゅうだん)
吉凶を表す言葉②中段 六曜が広まる前の暦にも、六曜と同じように日々の吉凶を示す選日(せんじつ)と呼ばれるものが書かれており、その多くは干支の組み合わせによっ…