日本の暦 暦の中のことば 吉凶を表す言葉・下段(げだん)

目次

吉凶を表す言葉③下段

下段

暦の下段に書かれた吉凶を「暦の下段(げだん)」と呼ぶ。

天恩日(てんおんにち)

慶事に用いて吉、凶事には忌む日。

母倉日(ぼそうにち)

万事にわたって吉。特に造作、婚姻によいという。

月徳日(げつとくにち)

造作、修造などに吉。

天赦日(てんしゃにち)

百神が天に会合し、天が万物を許す日であり、万事にわたって吉とする。四季により日が変わる。

季節天赦日
春(立春~立夏)戊寅の日
夏(立夏~立秋)甲午の日
秋(立秋~立冬)戊申の日
冬(立冬~立春)甲子の日

大明日(だいみょうにち)

陰陽和合の日で、すべてに大いに吉。

重日(じゅうにち、ちゅうにち)

巳の日と亥の日のこと。吉事を行えば吉事が重なり、凶事を行えば凶事が重なる日。ただし、結婚・葬式を忌む。

復日(ふくにち、ふくび)

重日同様、吉凶共に重なる日。

帰忌日(きこにち、きいみび)

凶星の精が人家の門戸をふさぐ日で、旅行・帰宅などを忌む。1月は丑の日、2月は寅の日など。

血忌日(けこにち、ちこにち、ちいみび)

血に関係したことを忌む日で、鳥獣の殺生や手術などに凶の日。

往亡日(おうもうにち)

往(行)きて亡くなるという意味で、出行を忌む。

往亡日
正月節(立春)から7日目
2月節(啓蟄)から14日目
3月節(清明)から21日目
4月節(立夏)から8日目
5月節(芒種)から16日目
6月節(小暑)から24日目
7月節(立秋)から9日目
8月節(白露)から18日目
9月節(寒露)から27日目
10月節(立冬)から10日目
11月節(大雪)から20日目
12月節(小寒)から30日目

五墓日(ごむにち)

土を動かしたり葬礼を行うに凶とされる。戊辰、丙戌などの日をあてる。
戊辰、壬辰、丙辰、辛丑、乙未。

凶会日(くえにち)

悪事の集まる凶日。婚礼、旅行などすべてに悪日である。月ごとに特定の干支の日をあてる。

節季凶会日
正月辛卯、庚戌、甲寅
2月己卯、乙卯、辛酉
3月甲子、乙丑、丙寅、丁卯、戊辰、壬申、庚辰、甲申、丙申、甲辰、戊申、庚申、癸亥
4月戊辰、己巳、辛未、癸未、乙未、己亥、丙午、丁未、丁巳、戊午、己未、癸亥
5月丙午、壬子、戊午
6月己巳、丙午、丁未、癸丑、丁巳、戊午、己未
7月乙酉、甲辰、庚申
8月己酉、乙卯、辛酉
9月丙寅、甲戌、戊寅、甲辰、辛卯、壬辰、癸巳、甲午、乙未、丙申、丁酉、戊戌、壬寅、庚戌、甲寅
10月乙丑、己巳、丁丑、戊戌、丁巳、己丑、己亥、辛丑、壬子、癸丑、戊子、癸亥
11月戊子、丙午、壬子
12月戊子、丁未、壬子、癸亥

黒日(くろび)

受死日(じゅしび)ともいう。大凶日で、暦面には黒点をもって示される。

大禍日(たいかにち)、狼籍日(ろうじゃくにち)、滅門日(めつもんにち)

三箇の悪日といい、凶日。

生年大禍日狼藉日滅門日
11月酉日11月午日11月卯日
12月辰日12月酉日12月戌日
正月亥日正月子日正月巳日
2月午日2月卯日2月子日
3月丑日3月午日3月未日
4月申日4月酉日4月寅日
5月卯日5月子日5月酉日
6月戌日6月卯日6月辰日
7月巳日7月午日7月亥日
8月子日8月酉日8月午日
9月未日9月子日9月丑日
10月寅日10月卯日10月申日

暦の中の言葉の紹介

サイトトップへ

目次