日本の暦 暦の中のことば 干支(えと)・六十干支(ろくじっかんし)

 国立国会図書館の電子展示会「日本の暦」第三章「暦の中のことば」より、暦の中に使われている様々な「ことば」を紹介します。

目次

干支①六十干支(ろくじっかんし)

 暦注の多くは陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)という古代中国の思想や易から発生し、月日に当てられるようになったもの。その大きな柱となるものが干支。

 干支(えと)は、十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組合せ。

 十干はもともと、甲、乙、丙、丁…と、日を順に10日のまとまりで数えるための呼び名(符号)。10日ごとに、「一旬(いちじゅん)」と呼び、3つの旬(上旬、中旬、下旬)で1ヶ月。

 古代中国では、万物はすべて「陰」と「陽」の2つの要素に分けられるとする「陰陽説(いんようせつ)」と、すべて「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つの要素からなるとする「五行説(ごぎょうせつ)」という思想。

 これらを組み合わせて「陰陽五行説」といい、やがて陰陽五行説を「十干」に当てはめるようになった。また、日本では、この「陰」と「陽」を「兄(え)」と「弟(と)」に見たて、「兄弟(えと)」と呼ぶようになった。

 十二支は、もともと12ヶ月の順を表わす呼び名。やがてこれらに12種の動物を当てはめるようになったもの。

十干 (じっかん)

十干音読み五行陰陽五行陰陽訓読み
こう陽(兄)木の兄きのえ
おつ陰(弟)木の弟きのと
へい陽(兄)火の兄ひのえ
てい陰(弟)火の弟ひのと
陽(兄)土の兄つちのえ
陰(弟)土の弟つちのと
こう陽(兄)金の兄かのえ
しん陰(弟)金の弟かのと
じん陽(兄)水の兄みずのえ
陰(弟)水の弟みずのと

十二支 (じゅうにし)

十二支音読み訓読み五行
ちゅううし
いんとら
ぼう
しんたつ
うま
ひつじ
しんさる
ゆうとり
じゅついぬ
がい

六十干支 (ろくじっかんし)

 干支の組合せ(十干と十二支の組み合わせ)は60通りあり、六十干支。一巡すると還暦

 読み方は、例えば、「甲」と「子」を組み合わせた「甲子」は、「こうし」、「かっし」または「きのえね」と読む。

番号干支音読み訓読み番号干支音読み訓読み
1甲子こうしきのえね31甲午こうごきのえうま
2乙丑いっちゅうきのとうし32乙未いつびきのとひつじ
3丙寅へいいんひのえとら33丙申へいしんひのえさる
4丁卯ていぼうひのとう34丁酉ていゆうひのととり
5戊辰ぼしんつちのえたつ35戊戌ぼじゅつつちのえいぬ
6己巳きしつちのとみ36己亥きがいつちのとい
7庚午こうごかのえうま37庚子こうしかのえね
8辛未しんびかのとひつじ38辛丑しんちゅうかのとうし
9壬申じんしんみずのえさる39壬寅じんいんみずのえとら
10癸酉きゆうみずのととり40癸卯きぼうみずのとう
11甲戌こうじゅつきのえいぬ41甲辰こうしんきのえたつ
12乙亥いつがいきのとい42乙巳いつしきのとみ
13丙子へいしひのえね43丙午へいごひのえうま
14丁丑ていちゅうひのとうし44丁未ていびひのとひつじ
15戊寅ぼいんつちのえとら45戊申ぼしんつちのえさる
16己卯きぼうつちのとう46己酉きゆうつちのととり
17庚辰こうしんかのえたつ47庚戌こうじゅつかのえいぬ
18辛巳しんしかのとみ48辛亥しんがいかのとい
19壬午じんごみずのえうま49壬子じんしみずのえね
20癸未きびみずのとひつじ50癸丑きちゅうみずのとうし
21甲申こうしんきのえさる51甲寅こういんきのえとら
22乙酉いつゆうきのととり52乙卯いつぼうきのとう
23丙戌へいじゅつひのえいぬ53丙辰へいしんひのえたつ
24丁亥ていがいひのとい54丁巳ていしひのとみ
25戊子ぼしつちのえね55戊午ぼごつちのえうま
26己丑きちゅうつちのとうし56己未きびつちのとひつじ
27庚寅こういんかのえとら57庚申こうしんかのえさる
28辛卯しんぼうかのとう58辛酉しんゆうかのととり
29壬辰じんしんみずのえたつ59壬戌じんじゅつみずのえいぬ
30癸巳きしみずのとみ60癸亥きがいみずのとい

関連記事

日本の暦 関連記事

歴史の紹介

言葉の紹介

目次