目次
十二支(じゅうにし)

方角に用いる場合†

- 北を子とし、東回りに名づけていく。
- 子(北)と午(南)を結ぶ線を子午線と呼ぶ。
- 卯(東)と酉(西)を結ぶ線を卯酉線と呼ぶ。
- 北東は丑と寅の間なので艮の方角、南東は辰と巳の間なので巽の方角、南西は未と申の間なので坤の方角、北西は戌と亥の間なので乾の方角と呼んだりする。
天体の位置を表わす場合†
- 天体の位置を表わす場合は十二辰と呼ばれる。
- 十二辰は十二次と同じ領域を表わしますが、十二次とは逆に東から西へ並ぶ。十二次十二辰星紀丑玄枵子娵訾亥降婁戌大梁酉実沈申鶉首未鶉火午鶉尾巳寿星辰大火卯析木寅
- 黄道十二宮の訳語として使われることもある。名称初度黄経[°]丑宮冬至270~300子宮大寒300~330亥宮雨水330~ 0戌宮春分0~ 30酉宮穀雨30~ 60申宮小満60~ 90未宮夏至90~120午宮大暑120~150巳宮処暑150~180辰宮秋分180~210卯宮霜降210~240寅宮小雪240~270
時刻に用いる場合†
関連記事
あわせて読みたい


用語:六十干支(ろくじっかんし)
六十干支(ろくじっかんし) 六十干支(ろくじっかんし)は古く中国から伝わり、十干(じっかん:こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)と十二支…
あわせて読みたい


用語:干支 (かんし、えと)
干支 (かんし、えと)† 干支とは、十干と十二支を組み合わせて、周期的に60までの数を数える方法のこと。 六十干支、十干十二支などとも呼ばれる。 暦では日付の次に記載…
あわせて読みたい


日本の暦 暦の中のことば 干支(えと)・六十干支(ろくじっかんし)
国立国会図書館の電子展示会「日本の暦」第三章「暦の中のことば」より、暦の中に使われている様々な「ことば」を紹介します。 干支①六十干支(ろくじっかんし) 暦…