MENU
nanikorenet
  • nanikorenet_2025
  • スタートページ(第2エントランス)
  • サイトマップ
  • サイト概要
  • プライバシーポリシー
nanikorenet
  • nanikorenet_2025
  • スタートページ(第2エントランス)
  • サイトマップ
  • サイト概要
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 暦関連

暦関連– category –

  • 暦関連

    旧暦の月はどう決まる?|節気と中気の基本

    旧暦(太陰太陽暦)は、月の満ち欠けで月日を数え、太陽の動きを基準に季節を調整する暦です。 そのため、月名(正月・二月…)は日付からではなく、太陽の動きから決まります。 ■ 月名を決める基準:節気と中気 旧暦には太陽の動きを示す 二十四節気 があ...
    2025-11-22
  • 暦関連

    暦の基本構造 ― 四立・八節・二至二分|太陽と季節のリズム

    太陽と季節のリズムを知る...四立・八節・二至二分 🌞 暦のはじまりは、太陽の動きから  暦(こよみ)は、もともと太陽と自然のリズムを観察することから生まれました。 日の出や日の入りの位置、昼と夜の長さの変化――それらを細かく記録するうちに、人...
    2025-10-27
  • 暦関連

    暦の折り目 ― 雑節と節目の文化

    暦の折り目ー雑節(ざっせつ)と節目(ふしめ)に息づく日本の暦文化 🌿 暦の「折り目」とは  暦には、太陽の動きを基準とする二十四節気のほかに、季節を示す目印、生活や農作業の感覚をもとにした「雑節(ざっせつ)」があります。  すなわち、雑節は...
    2025-10-27
  • 暦関連

    用語:十二支(じゅうにし)

    十二支(じゅうにし) 十干と組み合わせて干支として使うことも多い。 時刻は定時法の場合のもの。 方角に用いる場合† 北を子とし、東回りに名づけていく。 子(北)と午(南)を結ぶ線を子午線と呼ぶ。 卯(東)と酉(西)を結ぶ線を卯酉線と呼ぶ。 北東は丑と寅...
    2025-09-09
  • 暦関連

    用語:干支 (かんし、えと)

    干支 (かんし、えと)† 干支とは、十干と十二支を組み合わせて、周期的に60までの数を数える方法のこと。 六十干支、十干十二支などとも呼ばれる。 暦では日付の次に記載され、上段の暦注に分類される。 年に用いる場合† 歳星=木星の位置で年を表わす歳星...
    2025-09-09
  • 暦関連

    用語:六十干支(ろくじっかんし)

    六十干支(ろくじっかんし)   六十干支(ろくじっかんし)は古く中国から伝わり、十干(じっかん:こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)と十二支(じゅうにし:ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)...
    2025-09-09
  • 暦関連

    特集 秋分の日…秋分の日が動き出すって…なになに…

    秋分の日が動き出す...国立天文台暦計算室のトピックスを紐解く   秋分の日は,春分の日とともに国民の祝日に関する法律で定められていますが,具体的な日付が記されていないのです。  秋分日と書かれていて,二十四節気の秋分を含む日,つまり太陽が秋...
    2025-09-08
  • 暦関連

    二至二分: 夏至・冬至・春分・秋分…二至二分…

    二至二分(にしにぶん) 公益社団法人日本天文学会 天文学辞典より  二十四節気の中の冬至、夏至、春分、秋分を合わせた名称。 説 明   地球は自転しながら太陽の周りを公転している。  地球の赤道面が天球と交わる線が天の赤道である。  太陽の周...
    2025-09-07
  • 暦関連

    特集:秋分の日 ― 自然と暮らしをつなぐ日

    自然 ― 昼と夜が分かち合うとき  秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。昼と夜の長さがほぼ同じとなり、これを境に夜の時間が長くなっていきます。  大地は夏の名残を残しながらも、澄んだ空気に包まれ、稲穂が実り、虫の音が響きわたる季...
    2025-09-07
123
2025年11月
月火水木金土日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 10月