用語:干支 (かんし、えと)

目次

干支 (かんし、えと)

  • 干支とは、十干十二支を組み合わせて、周期的に60までの数を数える方法のこと。
    • 六十干支十干十二支などとも呼ばれる。
    • 暦では日付の次に記載され、上段の暦注に分類される。

年に用いる場合

  • 歳星=木星の位置で年を表わす歳星紀年法が十二辰を用いる方法へと変化したもの。
  • 後漢のころには木星の位置によらず単純に干支を並べるようになり、これが現在にも続いている。
    • 年賀状には申年とか巳年とか書く。
    • 歴史の授業で習った壬申の乱や戊辰戦争などがいつ起こったのかも、干支を数えれば60年の範囲でわかる。
  • 辛酉の年には革命が起こるとする辛酉革命思想が神武天皇即位紀元の設定につながっているとか1

月に用いる場合

年の十干
甲/己乙/庚丙/辛丁/壬戊/癸
正月丙寅戊寅庚寅壬寅甲寅
二月丁卯己卯辛卯癸卯乙卯
三月戊辰庚辰壬辰甲辰丙辰
四月己巳辛巳癸巳乙巳丁巳
五月庚午壬午甲午丙午戊午
六月辛未癸未乙未丁未己未
七月壬申甲申丙申戊申庚申
八月癸酉乙酉丁酉己酉辛酉
九月甲戌丙戌戊戌庚戌壬戌
十月乙亥丁亥己亥辛亥癸亥
十一月丙子戊子庚子壬子甲子
十二月丁丑己丑辛丑癸丑乙丑

日に用いる場合

関連記事

目次