節気・候・雑節– category –
-
【小満・末候】麦秋至(むぎのときいたる)…5月31日頃~
【小満】 (しょうまん) 月: 四月中 太陽黄経: 60° すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める 末候 麦秋至 (むぎときにいたる) 麦が熟し麦秋となる 小満の末候は「麦秋至(むぎときにいたる)」。 ... -
【小満・次候】紅花栄(べにばなさかう)|写真はムギワラギク
【小満】 (しょうまん) 月: 四月中 太陽黄経: 60° すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める 次候 紅花栄 (べにばなさかう) 紅花が盛んに咲く 小満の次候は「紅花栄(べにばなさかう)」。その名の... -
【小満・初候】蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)|5月21日
※ 2025年5月19日公開の本記事は、二十四節気・小満と小満・初候の七十二候(蚕起食桑)を併記した内容であることから、2025年9月16日本記事内容をもとに再構成した二十四節気【小満】の単独記事を公開しました。 なお、本記事は、タイトルはそのまま存続... -
【小満】5月21日|すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める
※この記事は、2025年5月21日に「【小満】(5月21日)…すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める…初候:蚕起食桑」として公開した記事をもとに再構成し、二十四節気「小満」の単独記事として整理したものです。 🌿 二十四節気「小満(しょうまん)」 ... -
【立夏・末候】竹笋生(たけのこしょうず)|炊込ごはん食べたい
【立夏】 (りっか) 月: 四月節 太陽黄経: 45° 夏の気配が感じられる 末候 竹笋生 (たけのこしょうず) 筍が生えて来る 竹林の土から、にょきっと顔を出すタケノコ。 「笋(じゅん)」は、筍の旧字で、「旬」とい... -
【立夏・次候】蚯蚓出 (みみずいづる)|土軟らかく温かく
【立夏】 (りっか) 月: 四月節 太陽黄経: 45° 夏の気配が感じられる 次候 蚯蚓出 (みみずいづる) 蚯蚓が地上に這出る 春の雨が土をやわらかくし、日差しが地面をゆっくりと温めてきました。 土の中で... -
立夏:5月5日…夏の兆しのゴールデンウィーク…
副題:【立夏・初候】蛙始鳴(かわずはじめてなく)5月5日頃 ※ 2025年5月5日に「立夏:5月5日…夏の兆しのゴールデンウィーク…」として公開した本記事は、二十四節気・立夏と立夏・初候(蛙始鳴)を併記した内容であることから、2025年9月16日本記事内容を... -
【立夏】5月5日…夏の気配が感じられる…みみずも蛙もタケノコも
※この記事は、2025年5月5日に「立夏:5月5日…夏の兆しのゴールデンウィーク…」として公開した記事をもとに再構成し、二十四節気「立夏」の単独記事として整理したものです。 二十四節気|立夏(りっか) **立夏(りっか)**は、二十四節気の第7節気で、暦... -
八十八夜…立春(今年は2月4日)から数えて…もうすぐ夏…
雑節【八十八夜】 (はちじゅうはちや) 夏も近づく八十八夜... 八十八夜(はちじゅうはちや)とは雑節の一つで、立春から数えて88日目の日を指します。今年は、今日5月1日が八十八夜にあたります。 🎵 夏も近づく八十八夜 ちゃんちゃん 🎵 この...