MENU

【春分・次候】 桜始開(さくらはじめてひらく)| 3月25日頃

🌸 春分・次候 桜始開(さくらはじめてひらく)

🌤 自然 ― 桜の花が開き、春の光が満ちるころ

 春分の次候は「桜始開(さくらはじめてひらく)」。

 “桜の花が咲き始める”という意味で、令和8年(2026年)は3月25日ごろ、太陽黄経はおよそ5度。

 風はやわらぎ、陽光はさらに明るさを増し、山野から街へ、春の色が一気に広がる時期です。

 川沿いや校庭、公園では、つぼみがほころび始め、日を追うごとに淡紅の景色が広がります。

 桜は春を象徴する花であり、その開花は自然のリズムの転換点。

 冷たさを脱ぎ、世界が“春爛漫”へと向かう兆しです。


【春分】(しゅんぶん)

 太陽が真東から昇って真西に沈み、昼夜がほぼ等しくなる

 月: 二月中  太陽黄経: 0°

次候 桜始開

(さくらはじめてひらく)

桜の花が咲き始める

🏠 暮らし ― 寒の水と仕込みの季節

 水泉動の候は、「寒の水」が尊ばれる時期。

 寒中に汲む水は雑菌が少なく清らかで、酒や味噌、醤油、納豆などの仕込みに最も適するとされてきました。

 「寒仕込み」という言葉は、この季節の知恵をそのまま表しています。

 また、この頃は「寒稽古」「寒中水泳」など、心身を鍛える行事も多く行われます。

 厳寒に身を置くことで精神を清め、新しい一年に向けて心を鍛え直す意味が込められています。

 寺院では「寒修行」や「寒念仏」などの行も行われ、冬の静寂が人々の信仰心を深める時間となりました。

 家庭では、味噌や漬物、甘酒などの仕込みが進み、保存食を整える大切な時期でもあります。

 寒さの中で熟成が進むことで、味に深みと安定が生まれる――

 自然の理とともに暮らす日本人の知恵が、ここに息づいています。


🏠 暮らし ― 花を待ち、花を愛でる日々

 この時期、人々の暮らしも一気に明るくなります。 

 桜前線の便りが各地から届き、花を待つ気持ちが日本中に満ちていきます。

 花見の準備や散歩、行楽、春の旅支度――

 季節とともに心が外へ向かう時期です。

 また、卒業式や入学式、引っ越しなど、人生の節目と重なる季節でもあります。

 桜の開花は別れと出会い、始まりと終わりを象徴し、その儚さが春の情緒をいっそう深めます。

🍲 旬 ― 花の季節の味わい

 桜のころには、旬の食材も華やぎを増します。

 菜の花、うど、たけのこ、アスパラガス、山うどなど、香りと歯ざわりのよい春野菜が揃い、

 桜の葉や花を使った和菓子も出回り始めます。

 桜餅や桜茶、桜あんの饅頭――

 味覚のうえでも“花を愛でる”楽しみが広がります。

 魚では、桜鯛(真鯛)、いさき、白魚、しらすなどが旬。

 ちらし寿司や蛤のお吸い物と合わせ、春の彩りを楽しみます。



📚 文化 ― 桜にこめられた日本人のこころ

 桜は古来より、日本人の美意識を象徴する花。

 その一瞬の咲き誇りと儚さが「無常」と「希望」を同時に映します。

 平安時代には“花”といえば桜を指し、『古今和歌集』以来、和歌や俳句の中心的な題材でした。

 桜は咲いても散っても美しく、人の心の移ろいを映す鏡のような存在です。

 桜始開の候は、まさに“春の感性が極まる”時期です。

🗓 暦 ― 太陽黄経5°、春爛漫の入口

 春分・次候は太陽黄経5°前後。

 啓蟄から約20日、日照時間が明らかに長くなり、昼の光が空間を満たしていきます。

 国立天文台の暦要項によれば、令和8年は3月25日ごろがこの候。

 各地の桜前線が本州を北上し、自然と人の心がいっせいに“花の季節”を迎えます。

💬 ひとこと

 風にのって花の香が届くと、春が形になったように感じられます。

 桜が咲くということは、世界が光を取り戻し、人の心も開くということ。

 桜始開は、春という季節の“微笑み”です。


次の七十二候… 春分・末候

ひとつ前の七十二候… 春分・初候


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!