🌱 雨水・初候 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)
目次
🌤 自然 ― 土が潤い、生命の息吹が戻るころ
雨水の初候は「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」。
“雨が降って土が湿り気を含む”という意味で、令和8年(2026年)は2月19日ごろ、太陽黄経はおよそ330度。
雪が雨に変わり、冷たい大地がやわらかな水分を含みはじめる季節です。
冬の間かたく閉ざされていた地面が少しずつほぐれ、その下で眠っていた根が水を吸い、息を吹き返します。
土の香りがほんのりと漂い、空の色も淡く変わる――自然は静かに、しかし確かに目覚めの支度を進めています。
【雨水】 (うすい)
陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる
月: 正月中 太陽黄経:330°

初候 土脉潤起
(つちのしょううるおいおこる)
雨が降って土が湿り気を含む
🏠 暮らし ― 雪解けを待ちながら、春を迎える支度
農家では、田畑の水はけを見ながら苗代の準備が始まり、庭先では霜柱が消えて、草木の芽が顔を出します。
昔はこのころ「種まき占い」など、その年の豊作を祈る行事も各地で行われました。
家庭では、雛人形を飾る準備を始めるころ。
雨水の日に雛を出すと良縁に恵まれるという言い伝えもあります。
外ではまだ寒さが残りますが、家の中では春の気配を少しずつ迎える時期です。
🍲 旬 ― 春の息吹を味わう
この時期は、菜の花やふきのとう、うどなどの山菜が並び始めます。
冬野菜の名残を残しながら、“苦みと香り”が春の味覚の主役に。
また、鰆(さわら)や白魚などの魚が旬を迎え、淡い味わいが食卓に春の光を映します。


📚 文化 ― 土を潤す雨に宿る力
古来、水は“命をめぐらせる気”とされ、雨水の雨は「豊穣をもたらす恵みの水」と考えられてきました。
この時期、寺社では水の神を祀る行事が行われ、人々は土の香りに春の兆しを感じました。
俳句の季語「雨水」「土の香」には、冬から春への息づかいをとらえる日本人の繊細な感性が宿っています。
🗓 暦 ― 太陽黄経330°、春の水が動き出す
雨水・初候は太陽黄経330°前後。
立春からおよそ15日が経ち、昼の長さが少しずつ増します。
国立天文台の暦要項では、令和8年の雨水は2月19日。
冬の乾いた空気が潤いを取り戻し、春の準備が本格化する節目です。
💬 ひとこと
地面を打つやわらかな雨音に、まだ眠っていた大地が息を返すようです。
寒さの中に感じる土の香り――それは、春が確かに動き出した合図です。
次の七十二候… 雨水・次候

ひとつ前の七十二候… 立春・末候
