MENU

【立春・末候】 魚上氷(うおこおりをいずる)| 2月14日頃

🐟 立春・末候 魚上氷(うおこおりをいずる)

🌤 自然 ― 氷の下から魚が動き出すころ

 立春の末候は「魚上氷(うおこおりをいずる)」。
 “氷の解けた水面に魚が姿を見せる”という意味を持ちます。


 令和8年(2026年)は2月14日ごろ、太陽黄経はおよそ325度。

 まだ寒気は残るものの、川や池の氷が緩み始め、凍てついた水の世界に、ゆるやかな動きが戻るころです。

 冬のあいだじっと身を潜めていた魚たちは、日の光とともに水の流れを感じ取り、静かに泳ぎはじめます。

 水面に映る陽光は少しずつ明るさを増し、風はまだ冷たいながらも、春の匂いを運んできます。

 自然はゆっくりと、確かな目覚めの時を迎えているのです。


【立春】 (りっしゅん)

寒さも峠を越え、春の気配が感じられる               

月: 正月節  太陽黄経:315° 
末候 魚上氷	
(うおこおりをいずる)

割れた氷の間から魚が飛び出る

🏠 暮らし ― 寒明けと、春支度の整うころ

 魚上氷のころは、「寒明け」を迎える時期。

 暦の上でも冬の終わりが明確になり、日々の暮らしが春の調子を帯びてきます。

 農家では畑の雪解けを見ながら、種まきの準備を始め、家々では雛人形を出して桃の節句の支度を整えます。

 また、この時期は「立春大吉」の札を貼り替えたり、初午祭(はつうまさい)など、春を祝う行事が各地で行われます。

 春への心の切り替えを象徴する、節目のころです。

🍲 旬 ― 春の気配を映す食卓

 魚上氷の候は、海も川も動き始めるころ。

 鰆(さわら)、白魚、しらす、わかめなど、春の海の恵みが顔を出します。

 山では菜の花、うど、ふきのとうが香りを増し、冬の食材に代わって“春を味わう食卓”へと移り変わります。

 まだ寒さの残る時期だけに、温かな汁物や春野菜の天ぷらで、ほろ苦さとぬくもりを楽しむのがこの頃の風情です。



📚 文化 ― 氷の解ける音、春の兆し

 「魚上氷」は、冬の静寂がほどけていく瞬間を象徴する言葉。

 古くから“氷解く音”“水ぬるむ”といった表現で、春を詩や俳句に詠む題材となってきました。

 見えないところで息づく生命の気配を感じ取るのが、この候の魅力です。

 また、春の訪れを告げる魚「春告魚(さわら)」の名にも、この時期の自然観が重ねられています。

 冬の終わりを惜しみつつ、春を迎える心――それが「魚上氷」に込められた人々の感性です。

🗓 暦 ― 太陽黄経325°、春の本格始動

 立春・末候は太陽黄経325°前後。
 昼の時間は目に見えて長くなり、日差しに力が戻る時期です。

 国立天文台の暦要項によれば、令和8年は2月14日ごろに相当。

 この頃からは、二十四節気の次節「雨水」へと季節が移り、春の水が大地を潤し始めます。

 冬と春の境界を静かに渡る、その中間点がこの候です。

💬 ひとこと

 氷の下から、わずかに動く魚の影。
 それは、見えないところで季節が確かに進んでいる証。

 静けさの中に、再び巡るいのちの気配を感じながら―― 春の始まりをゆっくりと味わいたい時期です。


次の七十二候… 雨水・初候

ひとつ前の七十二候… 立春・次候


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!