🌿 雨水・末候 草木萌動(そうもくめばえいずる)
目次
🌤 自然 ― 草木の芽が動き、春の色がにじむころ
雨水の末候は「草木萌動(そうもくめばえいずる)」。
“草木の芽が動き出す”という意味で、令和8年(2026年)は3月1日ごろ、太陽黄経はおよそ340度。
春の光を浴びて、野に緑の気配が戻りはじめます。
日差しが強さを増し、地面のあちこちに小さな芽が顔を出します。
木々の枝先には新芽の赤みが差し、風はやわらかく、空気の匂いも変わります。
自然界全体が“静から動”へと転じる瞬間です。
【雨水】 (うすい)
陽気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる
月: 正月中 太陽黄経:330°

末候 草木萌動
(そうもくめばえいずる)
草木が芽吹き始める
🏠 暮らし ― 目覚めの季節、動き出す日常
草木が芽吹くように、人の暮らしも動き出す時期。
農家では苗代づくりが始まり、家庭では冬物を片付け、春支度を整えます。
雛人形を飾り、桃の節句の準備をする家庭も多く、季節の行事が生活の中に春を運び込みます。
🍲 旬 ― 若芽と新菜の息づく食卓
春野菜の代表・菜の花、春菊、せり、三つ葉、うどなど、青みのある香りが豊かな食材が旬を迎えます。
魚では、さわらやにしん、わかめが出回り、“春の海の香り”を楽しめる季節。
苦みと甘みの共演が、冬から春への味覚の移ろいを伝えます。
あわせて読みたい


雨水(2月下旬)~啓蟄(3月上旬)…ふるさとフルーツ旬を探す…/nanikorenet
🍊 ふるさとフルーツ今が旬【雨水~啓蟄編】 雪が雨へと変わり、大地が少しずつ潤いを取り戻す季節。 「雨水(2月19日)」から「啓蟄(3月5日)」 にかけては、春の…
あわせて読みたい


ふるさとフルーツ今が旬…立春~立夏(2月上旬~5月上旬)
🍓 ふるさとフルーツ今が旬…立春(2月上旬)~立夏(5月上旬) 寒さの峠を越え、草木が芽吹き始める季節。 立春から立夏 にかけては、春の陽射しとともに果…
📚 文化 ― 萌え出づる春、詩歌と生命の象徴
「萌え出づる」は春を象徴する言葉として、古くから和歌や俳句に数多く詠まれてきました。
『万葉集』には「春されば 木の芽も萌えぬ」とあり、芽吹きは生命の再生そのものを表します。
自然と心が共に動き始める時期です。
🗓 暦 ― 太陽黄経340°、啓蟄を待つころ
雨水・末候は太陽黄経340°前後。
春分へ向けて季節の歩みが加速し、次の節気「啓蟄」では、地中の生きものが顔を出します。
国立天文台の暦要項によれば、令和8年の啓蟄は3月6日。
春の光が満ち、春風が確かに“動き出す”直前です。
💬 ひとこと
地面を見れば、もうそこに小さな緑がある。
気づけば、春は始まっていた――草木が芽吹くように、心もまた動き出す。
そんな穏やかな生命の季節です。
次の七十二候… 啓蟄・初候
あわせて読みたい


【啓蟄・初候】 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)| 3月 5日頃
🐞 啓蟄・初候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく) 🌤 自然 ― 冬籠りの虫が目覚めるころ 啓蟄の初候は「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」。 “冬ごもりし…
ひとつ前の七十二候… 雨水・次候
あわせて読みたい


【雨水・次候】 霞始靆(かすみはじめてたなびく)| 2月24日頃
🌫 雨水・次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく) 🌤 自然 ― 春霞が野山を包みはじめるころ 雨水の次候は「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」。 “霞がたなびきはじ…