🐞 啓蟄・初候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)
目次
🌤 自然 ― 冬籠りの虫が目覚めるころ
啓蟄の初候は「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」。
“冬ごもりしていた虫が、土の扉を開き動き始める”という意味を持ちます。
令和8年(2026年)は3月5日ごろ、太陽黄経はおよそ345度。
日差しが一段とあたたかくなり、大地の下では眠っていた命が静かに動き出します。
氷の解けた地面の隙間から、春風が入り、虫たちはそのぬくもりを感じて外の世界へ顔を出します。
梅の花が香り、野に小さな草が芽吹く――長い冬を越えた自然が、音もなく呼吸を取り戻すころです。
【啓蟄】 (けいちつ)
冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる
月: 二月節 太陽黄経:345°

初候 蟄虫啓戸
(すごもりむしとをひらく)
冬籠りの虫が出て来る
🏠 暮らし ― 動き始める季節、心の準備を
このころから、家の中の空気も入れ替えの時期。
冬の間閉めていた窓を開け、春の風を通すと、気持ちまで新しくなるようです。
農家では畑の耕しが始まり、苗床の支度が進みます。
虫が出る季節を迎えることから、防虫や掃除の慣わしもこの時期に行われました。
また、心身の“春バテ”を防ぐために、旬の野菜や柑橘を取り入れて体を整えることも大切にされました。
🍲 旬 ― 春の息吹をいただく
菜の花、ふきのとう、せり、うど、タラの芽など、苦みと香りのある山菜が次々に出回ります。
海では、わかめやしらす、さわらなどの“春告魚”が旬を迎え、淡い味わいと香りが食卓に春の訪れを運びます。
ほのかな苦味は、冬の眠りから覚める身体を目覚めさせる“春の薬味”です。


📚 文化 ― 「啓蟄」の名にこめられた生命の動き
“啓蟄”とは、天地の気が通い始める瞬間を表した言葉。
古来、中国ではこの日を境に農事の神を祀る行事が行われ、虫の動きを吉兆としてとらえました。
日本でも「虫出しの日」として、春の訪れを感じる節目とされます。
俳句にも詠まれるように、小さな命の動きに春を聴く感性が、この時期の美しさです。
🗓 暦 ― 太陽黄経345°、春の扉が開く
啓蟄・初候は太陽黄経345°前後。
冬の閉ざされた空気がやわらぎ、地中と地上をつなぐ「命の扉」が開く時期です。
令和8年の啓蟄は3月5日で、春分(3月20日)へと季節が動き出します。
💬 ひとこと
静かだった大地から、かすかな羽音が聞こえてくる。
それは、春が確かに訪れた証。
自然の小さな動きを見つけるたびに、心の中の扉もそっと開く――そんな時期です。
次の七十二候… 啓蟄・次候

ひとつ前の七十二候… 雨水・末候
