節気・候・雑節– category –
-
【小満・初候】蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)|5月21日
【小満】(しょうまん) すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める 月: 四月中 太陽黄経: 60° 初候蚕起食桑 (かいこおきてくわをはむ)蚕が桑を盛んに食べ始める 小満のはじまりは、命が本当に勢いを持ち始めるような、そ... -
【立夏・末候】竹笋生(たけのこしょうず)|炊込ごはん食べたい
【立夏】 (りっか) 月: 四月節 太陽黄経: 45° 夏の気配が感じられる 末候 竹笋生(たけのこしょうず) 筍が生えて来る 竹林の土から、にょきっと顔を出すタケノコ。 「笋(じゅん)」は、筍の旧字で、「旬」という... -
【立夏・次候】蚯蚓出 (みみずいづる)|土軟らかく温かく
【立夏】 (りっか) 月: 四月節 太陽黄経: 45° 夏の気配が感じられる 次候 蚯蚓出 (みみずいづる) 蚯蚓が地上に這出る 春の雨が土をやわらかくし、日差しが地面をゆっくりと温めてきました。 土の中で... -
立夏:5月5日…夏の兆しのゴールデンウィーク…
【立夏】(りっか) 夏の気配が感じられる 月: 四月節 太陽黄経: 45° 初候蛙始鳴 (かわずはじめてなく)蛙が鳴き始める 📷 街中の小河川のほとり 川面に映る空にも初夏の光が感じられ、川中の小石には小魚を狙う川鵜が集い、活発な... -
八十八夜…立春(.今年は2月4日)から数えて…もうすぐ夏…
雑節【八十八夜】 (はちじゅうはちや) 夏も近づく八十八夜... 八十八夜(はちじゅうはちや)とは雑節の一つで、立春から数えて88日目の日を指します。今年は、今日5月1日が八十八夜にあたります。 🎵 夏も近づく八十八夜 ちゃんちゃん 🎵 この... -
【穀雨・末候】牡丹華(ぼたんはなさく)|春の終わり、GW直前
【穀雨】 (こくう) 月: 三月中 太陽黄経: 30° 穀物をうるおす春雨が降る 末候 2025年:4月30日~5月4日牡丹華 (ぼたんはなさく) 牡丹の花が咲く 🏡4月30日――暦...