節気・候・雑節– category –
-
夏至(6月21日)特集…二十四節気…月齢…七十二候…二至二分
🌞夏至(げし)|昼が一番長い日と、梅雨の恵み 「夏至(げし)」は、二十四節気の中でもとくに印象的な節気のひとつ。2025年の夏至は、6月21日(土)0時51分(日本時間)です。計算は瞬間なのです。 この日は太陽が最も高く昇り、昼の時間が一年で最も長... -
【夏至】(今年は6月21日)…昼の長さが最も長くなる…初候:乃東枯…
【夏至】(げし) 昼の長さが最も長くなる 月: 五月中 太陽黄経: 90° 初候乃東枯 (なつかれくさかるる)夏枯草が枯れる 二十四節気「夏至(げし)」 二十四節気「夏至(げし)」は、一年のうちで最も昼が長くなるころ。2025年の夏至は... -
梅雨の晴れ間…入梅から梅雨明けまで…暑いよね…自転車…
旧暦入梅と気象庁 暦の上の入梅は、令和7年は6月11日、関東地方の今年の梅雨入りは、気象庁が6月10日に発表しました。東北地方は、14日に、梅雨入りしたとみられるとの発表でした。 老人家庭の我が家では、今や日常の買い物は、土曜日、日曜日に出来ればま... -
【芒種・末候】梅木黄 (うめのみきばむ) … 6月16日頃
【芒種】(ぼうしゅ) 月: 五月節 太陽黄経: 75° 稲や麦などの(芒のある)穀物を植える 末候梅木黄(うめのみきばむ) 梅の実が黄ばんで熟す 芒種・末候 6月16日頃~/旧暦 五月中/太陽黄経 ... -
【芒種・次候】腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)6月11日頃
【芒種】(ぼうしゅ) 月: 五月節 太陽黄経: 75° 稲や麦などの(芒のある)穀物を植える 次候 腐草為蛍 (くされたるくさほたるとなる) 腐った草が蒸れ蛍になる 昔の人の想像力が生んだ、ほのかな光の季節 草... -
雑節 入梅(6月11日)…旧暦の梅雨入り…今年の梅雨は…
雑節:入梅(にゅうばい) 2025年の入梅:6月11日(水) 0時42分(日本標準時)※令和7年 暦要項 梅雨入りの“暦の目安”としての入梅 「入梅(にゅうばい)」は、雑節のなかでも、計算により毎年日時が定まるという点で、他の雑節と一線を画します。**旧暦... -
【芒種】6月5日…初候・螳螂生 (かまきりしょうず)
【芒種】(ぼうしゅ) 稲や麦などの(芒のある)穀物を植える 月: 四月中 太陽黄経: 60° 初候螳螂生 (かまきりしょうず)螳螂が生まれ出る 芒種(ぼうしゅ) 芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気のひとつで、「芒(のぎ)」を持つ麦や稲... -
【小満・末候】麦秋至(むぎのときいたる)…5月31日頃~
【小満】 (しょうまん) 月: 四月中 太陽黄経: 60° すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める 末候 麦秋至 (むぎときにいたる) 麦が熟し麦秋となる 小満の末候は「麦秋至(むぎときにいたる)」。 ... -
【小満・次候】紅花栄(べにばなさかう)|写真はムギワラギク
【小満】 (しょうまん) 月: 四月中 太陽黄経: 60° すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める 次候 紅花栄 (べにばなさかう) 紅花が盛んに咲く 小満の次候は「紅花栄(べにばなさかう)」。その名の...