-
【立夏・末候】竹笋生(たけのこしょうず)|炊込ごはん食べたい
【立夏】 (りっか) 月: 四月節 太陽黄経: 45° 夏の気配が感じられる 末候 竹笋生(たけのこしょうず) 筍が生えて来る 竹林の土から、にょきっと顔を出すタケノコ。 「笋(じゅん)」は、筍の旧字で、「旬」という... -
二十四節気の定め方…旧暦の平気法と定気法:春秋分頃に2日位の差
二十四節気はどのように整理されてきたのか... 暦は、壮大な宇宙へとつながっている。すごいすごい,,,と、特集ページを開設する際に書きました。二十四節気や七十二候については、生きてきた人類の歴史、というか、暮らし、営み、動植物との関わり、自然... -
七十二候の定め方…日にちの割り振りはやめた…節気の欄に3つ
さて、七十二候についてですね、二十四節気のように日付で整理しようと思ったんですが、あまりないんですよね。なんでかなと、調べてみると、しっかり根拠がありました。 国立天文台暦計算室にありましたので紹介します。 立天文台 > 暦計算室 > ... -
【立夏・次候】蚯蚓出 (みみずいづる)|土軟らかく温かく
【立夏】 (りっか) 月: 四月節 太陽黄経: 45° 夏の気配が感じられる 次候 蚯蚓出 (みみずいづる) 蚯蚓が地上に這出る 春の雨が土をやわらかくし、日差しが地面をゆっくりと温めてきました。 土の中で... -
令和 8年暦要項…二十四節気および雑節… 新暦順 1月小寒から…
国立天文台 > 暦計算室 > 暦要項 > 二十四節気および雑節 令和 8年 (2026) 令和 7年 2月3日 発表 名称 太陽... -
令和 8年暦要項…国民の祝日、日曜表…
-
令和 7年暦要項…国民の祝日、日曜表…
-
令和 7年暦要項…二十四節気および雑節… 新暦は 1月小寒から…
暦の順序は1月からになりますから、二十四節気の最初は、小寒からになっています。 二十四節気を並べるときは、春、立春からになるのは普通ですから、新暦の1月から並べると、最初は小寒、そして大寒、立春と並びます。 令和7年の暦要項の二十四節気、... -
暦要項:国民の祝日…春分の日、秋分の日は暦の春分日、秋分日…
国立天文台 > 暦計算室 > 用語解説 こよみ用語解説 国民の祝日 国民の祝日は「国民の祝日に関する法律」(内閣府のページ) によって規定されていますが、春分の日と秋分の日はそれぞれ春分日・秋分日となっており、具体的な日...