目次
中秋の名月とは
「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」は旧暦8月15日の月を指します。
現在の暦に置き換えると9月中旬から10月上旬にあたり、この時期は秋の澄んだ空に月がもっとも美しく輝くとされました。
十五夜の満月そのものを指すこともあれば、「旧暦八月十五夜の月」という暦上の位置を重んじる場合もあり、必ずしも満月と重なるわけではありません。
なぜ「名月」と呼ばれるのか
旧暦八月は「秋の真ん中」にあたり、稲の収穫を控えた時期。空気が澄み渡り、夜空に月が冴え冴えと輝くことから「名月」と讃えられてきました。
特に平安時代の貴族たちは舟を浮かべて月を眺め、和歌や管弦を楽しんだと伝えられます。月は単なる天体ではなく、詩歌や生活を彩る存在だったのです。
月見団子と収穫感謝
中秋の名月には「月見団子」を供える習慣があります。
団子を山のように盛るのは豊作を願う意味を込めたもので、地域によっては芋を供えるため「芋名月」とも呼ばれます。
ススキを飾るのも風習のひとつで、稲穂に見立てて豊穣を祈ると同時に、邪気を払う意味があるとされています。
中秋の名月と満月のずれ
「十五夜」といえば満月と思いがちですが、実際には満月と1~2日ずれることがしばしばあります。
これは旧暦が太陰太陽暦であるためで、十五夜=満月ではないのです。
そのため「名月」とは「最も美しい時期の月」という文化的な表現といえます。
江戸時代の庶民の月見
江戸時代には武家や町人も広く月見を楽しむようになり、縁側に団子や芋を供え、酒や肴を囲んで月を眺める行事となりました。
庶民にとっては娯楽であると同時に、収穫を感謝する共同体的な祭りでもあったのです。
現代の「中秋の名月」
現代では暦計算室の発表を通じて毎年の「中秋の名月の日」が定められ、天気予報とともに話題になります。
夜空を見上げて名月を探す時間は、日常を離れた小さな行事として受け継がれています。都会の夜でも、少し空を仰げば名月に出会えるかもしれません。
名月をめぐる文化の広がり
「中秋の名月」は俳句や童謡、絵画など、幅広い文化表現に息づいています。
そして、この十五夜と合わせて十三夜や十六夜などを愛でる習慣も日本独自の文化として広がっていきました。
名月は単独の行事でありながら、他の月見文化への入り口でもあったのです。