お月様特集– category –
-
特集③:十三夜・十六夜など ― 名月以外の月を愛でる文化
名月だけではない「月見」 中秋の名月(十五夜)はよく知られていますが、日本人はそれ以外の月も大切にしてきました。 十三夜、十六夜、立待月、居待月、寝待月など――。 これらは月の出る時刻や形の変化に寄り添った呼び名で、月をただ「満ち欠け」で捉... -
特集②:月齢と旧暦― 1か月の長さはどこから来たのか?
月齢とは何か 月齢とは、新月(朔)を「0」として数え始め、月の形の移り変わりを示す数値です。 三日月や満月といった名称に加え、科学的に日ごとの姿を把握するために用いられます。 今日の月齢を知れば、夜空に現れる月の形を想像できる――そんな実感... -
特集①:中秋の名月 ― 十五夜を愛でる心
中秋の名月とは 「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」は旧暦8月15日の月を指します。 現在の暦に置き換えると9月中旬から10月上旬にあたり、この時期は秋の澄んだ空に月がもっとも美しく輝くとされました。 十五夜の満月そのものを指すこともあ... -
なになに?お月様特集
🌙 なになに?お月様特集 夜空に浮かぶお月様は、古代から人々の生活と深く関わり、時間を測る基準であり、文化や信仰の象徴でもありました。 現代でも十五夜のお月見やスーパームーンなど、暮らしに彩りを添える存在として親しまれています。 この...
1