2025年10月22日– date –
-
特設ページ
令和8年(2026年) 二十四節気・雑節及び七十二候 タイムライン
平成8年暦要項に基づき、二十四節気・雑節、七十二候を配置していきます。 冬の小寒からの開始となります。少しずつですが設置していきますので、ご了承願います。 冬 小寒 285度 1月 5日 17時23分 小寒 土用 297度 1月 17日 12時03分 雑節土用 (冬... -
節気・候・雑節
【大寒・末候】 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)| 1月30日頃
🐔 大寒・末候 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく) 🌤 自然 ― 鶏が春を感じ、命が動き出すころ 大寒の末候は「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」。 “とやにつく”とは、鶏が巣に入り、卵を産みはじめるという意味です。 令和8年(2026年)は1... -
節気・候・雑節
【大寒・次候】 水沢腹堅(みずさわこおりつめる)| 1月25日頃
大寒・次候 水沢腹堅(みずさわこおりつめる) 🌨 自然 ― 水沢(みずさわ)凍り、冬の静寂が極まるころ 大寒の次候は「水沢腹堅(みずさわこおりつめる)」。 “沢の水が厚く凍る”という意味で、寒さが一年で最も厳しくなる頃を示します。 令和8年(... -
節気・候・雑節
【大寒・初候】 款冬華(ふきのはなさく)| 1月20日頃
🌼 大寒・初候 款冬華(ふきのはなさく) 🌤 自然 ― 雪の下で、蕗の花がほころぶころ 大寒の初候は「款冬華(ふきのはなさく)」。 “款冬”とは蕗(ふき)のこと。雪の下から顔を出すふきのとうが、春を告げるようにほころび始める情景を表します。 令... -
節気・候・雑節
【大寒】 1月20日|冷気が極まって、最も寒さがつのる…
❄ 大寒(だいかん) 🌨 自然 ― 一年で最も寒く、静寂が深まるころ 大寒は二十四節気の第二十四節。太陽黄経は300°。令和8年(2026年)は1月20日17時07分。 一年で最も寒さが厳しくなる時期であり、冬の締めくくりを告げる節気です。 冷え込みは底を打... -
節気・候・雑節
【小寒・次候】 水泉動(しみずあたたかをふくむ)| 1月10日頃
💧 七十二候「小寒・次候 水泉動(しみずあたたかをふくむ)すいせんうごく)」 🌤 自然 ― 地中の水が動き出すころ 小寒の次候は「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」。 文字どおり、“地中で凍った泉が動き始める”という意味を持ちます。 毎年1月10... -
節気・候・雑節
【小寒・末候】雉始雊(きじはじめてなく)| 1月15日頃
🌤 自然 ― 霜の大地に、雉が春を告げはじめる ― 小寒の末候は「雉始雊(きじはじめてなく)」です。 雄の雉が縄張りを意識し、胸を張って「ケーン」と鳴きはじめるころをいいます。 令和8年(2026年)は1月15日ごろ。冷たい空気が澄みわたり、朝の吐息が白... -
節気・候・雑節
【小寒・初候】芹乃栄(せりすなわちさかう)| 1月5日頃
🌱 七十二候「小寒・初候 芹乃栄(せりすなわちさかう)」 🌤 自然 ― 冬の水辺に、緑の命が息づくころ 小寒の初候は「芹乃栄(せりすなわちさかう)」―― 冬の寒さのなかで、せりが勢いよく生え始める時期を意味します。 毎年1月5日ごろから10日ごろま... -
節気・候・雑節
【小寒】 1月5日|寒の入りで、寒気がましてくる…
令和8年暦要項に基づきデータ整理しています。 🌤 自然 ― 寒の入り、厳冬の幕開け 小寒は二十四節気の第二十三節気。太陽黄経は285度、毎年1月5日ごろにあたります。令和8年(2026年)は1月5日17時23分。一年で最も寒さが厳しくなる時期の始まりを告げる節...
1