目次
🌤 自然 ― 霜の大地に、雉が春を告げはじめる ―
小寒の末候は「雉始雊(きじはじめてなく)」です。
雄の雉が縄張りを意識し、胸を張って「ケーン」と鳴きはじめるころをいいます。
令和8年(2026年)は1月15日ごろ。冷たい空気が澄みわたり、朝の吐息が白く広がります。
冬の静寂の中に、遠くから響く甲高い鳴き声。その一声は、春の兆しを告げる自然からの合図のようです。
冬至を過ぎた太陽は少しずつ力を取り戻し、日の長さも確実に伸びています。
光の角度がわずかに変わり、野の影が短くなり、鳥たちの声が重なりはじめる――
その最初の響きが、雉の鳴き声なのです。
【小寒】 (しょうかん)
寒の入りで、寒気がましてくる
月:十一月節 太陽黄経:285°

末候 雉始雊
(きじはじめてなく)
雄の雉が鳴き始める
🏠 暮らし ― 厳寒の仕舞い支度、立春への助走
小寒から続く寒中も、このころで折り返しを迎えます。
家々では火鉢やストーブの温もりを囲みながら、道具の手入れや繕い、味噌や醤油、漬物などの寒仕込みが仕上げの時期を迎えます。
寒の水で仕込んだ食材は味が引き締まり、昔から「寒の仕込みは良品になる」と言われてきました。
湯気の立つ鍋物や汁物が、寒の暮らしを支える大切な温もりです。
また、小正月(1月15日前後)には餅花を飾って豊作を祈り、正月飾りを焚き上げるどんど焼きの火にあたって、一年の無病息災を願います。
静かな寒の終盤は、春に向けて心と体を整える時期でもあります。
🍲 旬 ― 冬味のきわみ、体を温める滋味
海では、寒ブリや真鱈(まだら)、アンコウなどが脂をたっぷり蓄え、まさに旬の盛りを迎えます。
白子やタラ鍋、アンコウ鍋など、冬の旨味が詰まった料理が食卓をにぎわせます。
畑では、大根・白菜・ごぼう・長ねぎなどの根菜が甘みを増し、煮物やおでん、味噌汁で体を芯から温めてくれます。
柑橘ではみかんや柚子が香りを高め、口にすればほのかな春の香りを感じます。
また、寒さの中で産まれる**寒卵(かんたまご)**は滋養に富み、食べると一年健康に過ごせるといわれています。
寒気の中にこそ、次の季節を支える栄養が満ちているのです。


📚 文化 ― 国鳥・雉に託された再生の兆し
雉は日本の国鳥であり、田畑や里山の象徴でもあります。
古くから、雉の鳴き声は春を告げる音として親しまれ、歳時記でも「雉」「雉子鳴く」は春の季語に数えられています。
冬の静けさの中に響く雉の声は、太陽の復活、つまり“陽気の再生”を告げるものとして受けとめられてきました。人々はその声に、季節が確かに動き始めた希望を重ねたのです。
また、民間では「雉が鳴くと天気が変わる」「地震の前に鳴く」といった言い伝えもあり、自然の変化を敏感に伝える存在として敬われてきました。
雉始雊の候は、そんな“自然の声”を感じ取る感性が息づく季節でもあります。
🗓 暦 ― 太陽黄経295°、十二月節の結び
小寒は旧暦で十二月節にあたります。
末候「雉始雊」は太陽黄経295°前後に相当し、次の節気「大寒(300°)」の直前にあたります。
暦の上では“寒のただなか”を過ぎたころで、寒さはなお厳しいものの、光は確実に増えています。
人々の暮らしも、ここから少しずつ春を意識しはじめ、寒明け(かんあけ)=立春への支度が始まります。
この五日間は、冬の深さと春の兆しが同居する、季節の境目にあたる貴重な時間です。
💬 ひとこと
白霜の降りた畦道に、朝の陽が差し込みます。
遠くから響く雉の声が、静かな里にこだまします。
冬の底にありながら、世界は確かに春へと向かっています。
次の七十二候… 大寒・初候

ひとつ前の七十二候… 小寒・次候
