2025年10月23日– date –
- 
 節気・候・雑節
	【立春・末候】 魚上氷(うおこおりをいずる)| 2月14日頃
🐟 立春・末候 魚上氷(うおこおりをいずる) 🌤 自然 ― 氷の下から魚が動き出すころ 立春の末候は「魚上氷(うおこおりをいずる)」。 “氷の解けた水面に魚が姿を見せる”という意味を持ちます。 令和8年(2026年)は2月14日ごろ、太陽黄経はおよそ32... - 
 節気・候・雑節
	【立春・次候】 黄鶯睍睆(うぐいすなく)| 2月 9日頃
🕊 立春・次候 黄鶯睍睆(うぐいすなく) 🌤 自然 ― 春告鳥の声、野に響くころ 立春の次候は「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」。 “うぐいすが鳴きはじめる”という意味で、春の訪れを告げる候です。 令和8年(2026年)は2月9日ごろ、太陽黄経はおよそ320度... - 
 節気・候・雑節
	【立春・初候】 東風解凍(はるかぜこおりをとく)| 2月 4日頃
🌸 立春・初候 東風解凍(はるかぜこおりをとく) 🌤 自然 ― 東風が氷を解き、春の息が吹き始める 立春の初候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」。 “東からの風が、凍った大地と氷を解かし始める”という意味です。 令和8年(2026年)は2月4日ご... - 
 節気・候・雑節
	【立春】 2月 4日|寒さも峠を越え、春の気配が感じられる…
🌸 立春(りっしゅん) 🌤 自然 ― 春のはじまり、寒さの底を越えて 立春は二十四節気の第一節。太陽黄経は315度、令和8年(2026年)は2月4日12時09分。 暦の上で「春が始まる日」とされ、一年の節目を告げます。 まだ寒気は残るものの、吹く風にはやわら... - 
 節気・候・雑節
	雑節 節分 ( 2月 3日)― 季節を分ける日、春を迎える心の儀式
🌸 節分 ― 季節を分ける日、春を迎える心の儀式 🌤 自然 ― 冬と春の境目に立つ 節分は、季節を分けるという意味を持ちます。 本来は立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日を指していましたが、 今では一年の節目である「立春の前日」、つまり冬から春... - 
 節気・候・雑節
	❄ 雑節・冬の土用(1月17日から18日間)― 春を迎える前の“整え”の時期
❄ 雑節・冬の土用(1月17日から18日間)― 春を迎える前の“整え”の時期 冬の土用とは 「土用(どよう)」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前、約18日間を指します。 四季の“端境期(はざかいき)”にあたり、季節の変化による影響を調える期間とされて... - 
 節気・候・雑節
	【啓蟄・末候】 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)| 3月16日頃
🐦 啓蟄・末候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる) 🌤 自然 ― さなぎが羽化し、春の蝶が舞うころ 啓蟄の末候は「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」。 “青虫がさなぎとなり、蝶になる”という意味を持ちます。 令和8年(2026年)は3月16日ごろ、太陽黄経は... - 
 節気・候・雑節
	【啓蟄・次候】 桃始笑(ももはじめてさく)|03月11日頃
🌸 啓蟄・次候 桃始笑(ももはじめてさく) 🌤 自然 ― 桃の花ほころび、春の彩りひらくころ 啓蟄の次候は「桃始笑(ももはじめてさく)」。 “桃の花が咲き始める”という意味で、令和8年(2026年)は3月11日ごろ、太陽黄経はおよそ350度。 寒気がよう... - 
 節気・候・雑節
	【啓蟄・初候】 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)| 3月 5日頃
🐞 啓蟄・初候 蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく) 🌤 自然 ― 冬籠りの虫が目覚めるころ 啓蟄の初候は「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」。 “冬ごもりしていた虫が、土の扉を開き動き始める”という意味を持ちます。 令和8年(2026年)は3...