🐦 啓蟄・末候 菜虫化蝶(なむしちょうとなる)
目次
🌤 自然 ― さなぎが羽化し、春の蝶が舞うころ
啓蟄の末候は「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」。
“青虫がさなぎとなり、蝶になる”という意味を持ちます。
令和8年(2026年)は3月16日ごろ、太陽黄経はおよそ355度。
陽射しがいっそうあたたかくなり、春風にのって蝶が舞いはじめる季節です。
草木は萌え、花は咲き、空には色が戻る。
生命が躍動する春の中で、蝶の姿は“再生”と“成長”の象徴。
大地も空も、春の息吹で満たされていきます。
【啓蟄】 (けいちつ)
冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる
月: 二月節 太陽黄経:345°

末候 菜虫化蝶
(なむしちょうとなる)
青虫が羽化して紋白蝶になる
🏠 暮らし ― 春分を前に、暮らしが整う
菜虫化蝶のころは、春分の直前。
昼と夜の長さがほぼ等しくなり、季節のバランスが整います。
衣替えや模様替えなど、生活を春仕様に変える時期でもあります。
畑では早生の野菜を植え、庭には花の苗を植え替える姿も見られます。
年度の区切りを意識し、心も暮らしも軽く整えていく――そんな時期です。
🍲 旬 ― 春の恵みが満ちる食卓
このころ、菜の花、アスパラガス、うど、たけのこ(早掘り)が出回り、春野菜がそろいます。
魚では、さわら、いさき、桜鯛など、春の海の幸が豊富に。
やさしい味わいと色合いが、まさに“春爛漫の味”です。


📚 文化 ― 蝶が象徴する、春といのちの循環
「菜虫化蝶」は、生命の変化と再生を象徴する候。
俳句の世界では“蝶”が春の季語の代表とされ、自由で伸びやかな季節の象徴として詠まれています。
蝶は、冬を越えた生命のよろこびを静かに語りかけます。
🗓 暦 ― 太陽黄経355°、春分を迎える前
啓蟄・末候は太陽黄経355°前後。
令和8年の春分は3月20日で、この候を過ぎると春の中心へと移ります。
昼の時間が長くなり、世界は光に満ちていきます。
自然の鼓動が最も明るく響く季節です。
💬 ひとこと
ひらひらと舞う蝶の姿。
その一瞬に、冬を越えた生命の強さと美しさを見る。
春の光の中で、自然も心も軽やかに羽ばたく季節です。
次の七十二候… 春分・初候
工事中
ひとつ前の七十二候… 啓蟄・次候
