MENU

【立春・初候】 東風解凍(はるかぜこおりをとく)| 2月 4日頃

🌸 立春・初候 東風解凍(はるかぜこおりをとく)

🌤 自然 ― 東風が氷を解き、春の息が吹き始める

 立春の初候は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」。
 “東からの風が、凍った大地と氷を解かし始める”という意味です。

 令和8年(2026年)は2月4日ごろ、太陽黄経はおよそ315度。
 暦の上では春の第一歩を迎え、自然は静かに目を覚まします。

 冷たい北風が和らぎ、かわって東風が吹きはじめると、雪や氷は少しずつ解けて土の香りが立ち上ります。

 梅のつぼみがふくらみ、木々の枝には薄紅の気配。
 春はまだ遠くても、確かに“季節が動き出した”ことを感じる頃です。

 朝の光はやわらかく、鳥の声にもどこか明るさが混じります。

【立春】	(りっしゅん)

寒さも峠を越え、春の気配が感じられる

月: 正月節  太陽黄経:315°                      
初候 東風解凍

(はるかぜこおりをとく)

東風が厚い氷を解かし始める

🏠 暮らし ― 節分を越え、春の風を迎える

 立春の初候は、「節分の翌日」から始まります。
 豆まきで邪気を祓い、新しい春を迎えた家々では、窓を開けて春風を通し、気を改める「立春大吉」の風習が残ります。

 この日に飾る「立春大吉」のお札は、新しい年の無病息災を願う縁起物です。

 また、寒明けとともに体調を整える養生の時期でもあります。

 旬の根菜や豆類を食べ、ぬくもりを感じる食事で心身を和らげる――

 冬を越えた体を春に慣らす、そんな季節の過ごし方が昔から伝えられています。

🍲 旬 ― 春の気をいただく、やさしい味

 東風が吹きはじめるこのころ、菜の花やふきのとうが顔を出し、食卓に春の香りを添えます。

 豆腐や豆料理、煮物、白味噌仕立ての汁など、節分に続く“清めの味”が主役。

 また、梅のつぼみを眺めながらいただく甘酒は、春を寿ぐ風習として親しまれてきました。

 寒の間に熟成された味噌や醤油が香りを増し、春の料理の基礎を支える季節でもあります。



📚 文化 ― 東風(こち)に込められた春の情緒

 「東風(こち)」は、春を運ぶ風の象徴。
 菅原道真の詩に「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花」と詠まれ、古くから“春を呼ぶ風”として愛されてきました。

 冬の厳しさを越え、心を解かす風――
 それが「東風解凍」の風情です。

 この時期の俳句や和歌にも、“氷解く” “風やわらぐ” “梅ほころぶ”といった言葉が多く詠まれ、
 自然の息づかいを繊細に感じ取る日本人の感性が息づいています。

🗓 暦 ― 太陽黄経315°、春の第一歩

 立春・初候は太陽黄経315°前後。
 冬至から数えておよそ45日が過ぎ、昼の長さが少しずつ伸びていく時期です。

 国立天文台の暦要項によれば、令和8年は2月4日12時09分が立春。

 その瞬間、暦の上では春が始まり、自然のサイクルも新しい一年の輪を描き始めます。

💬 ひとこと

 まだ冷たい風の中にも、かすかなぬくもりを感じる。

 氷が解ける音、光の角度、空の色――どれもが春の前奏のようです。

 冬の名残を見送りながら、新しい季節の息吹をそっと迎える時期です。


次の七十二候… 立春・次候

ひとつ前の七十二候… 大寒・末候

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!