MENU

暦の基本構造 ― 四立・八節・二至二分|太陽と季節のリズム

太陽と季節のリズムを知る…四立・八節・二至二分

🌞 暦のはじまりは、太陽の動きから

 暦(こよみ)は、もともと太陽と自然のリズムを観察することから生まれました。
 日の出や日の入りの位置、昼と夜の長さの変化――それらを細かく記録するうちに、人々は季節の巡りが一定の周期をもつことを知ります。

 太陽が天球上を一年かけて通る道を**黄道(こうどう)と呼びます。
 この黄道を360度に分け、その進行にあわせて季節を区切ったのが
二十四節気(にじゅうしせっき)**です。
 春夏秋冬をさらに細かく6つずつに分け、一年の自然のうつろいを映し出す“季節の設計図”――それが暦の基本構造なのです。


🌏 二十四節気 ― 太陽黄経15度ごとの区切り

 二十四節気は、太陽の位置を**黄経(こうけい)**という角度で表し、
 15度ごとに節(せつ)を設けたものです。

 以下のように、季節を分け、それを15°ずつに分割し、一年を24の段階に分けています。

  • 春分:   0° 15°  30°  45° 60°  75°
  • 夏至:  90° 105° 120° 135° 150° 165°
  • 秋分: 180° 195° 210° 225° 240° 255° 
  • 冬至: 270° 285° 300° 315° 330° 345°

 暦要項(国立天文台)でも、この方式に基づいて節気の日時が定義されています。
 つまり二十四節気とは、太陽の運行を時間軸に置き換えた暦なのです。


🪶 四立・二至二分・八節 ― 季節の骨格

 この24の節気の中でも、特に重要とされるのが、

  四立(立春・立夏・立秋・立冬)と二至二分(夏至・冬至・春分・秋分)
 これら8つを合わせて「八節(はっせつ)」と呼びます。

 八節は、季節の はじまり と 極点 と 均衡 を示す節目です。

区分節気太陽黄経意味
四立立春315°春の始まり
立夏 45°夏の始まり
立秋135°秋の始まり
立冬225°冬の始まり
二至夏至 90°昼が最も長い
冬至270°昼が最も短い
二分春分昼夜がほぼ等しい
秋分180°昼夜がほぼ等しい

 この「八節」が、年中行事や農作業の基準となる季節の骨格を形づくってきました。
 暦の上で「節目(ふしめ)」と呼ばれるのも、この“”が由来です。


🌸 暦と自然のリズム

 現代では、天文学的計算によって節気の時刻が正確に求められていますが、
 もともとそれは自然の観察記録でした。

 日の出の方向、影の長さ、風の変わり目、動植物の動き――
 そうした日々の記録が、やがて体系化され、暦という形になっていきます。

 暦とは、時間の科学であると同時に、自然と人の共生の記録でもあるのです。


📚 参考・出典

  • 国立天文台 暦計算室『暦要項』(令和7年・令和8年版)
  • 日本天文学会監修『天文学辞典』「二十四節気」「至」「分」「立」各項
  • 国立国会図書館デジタルコレクション「明治二年暦」

💬 ひとこと

太陽の角度と自然のめぐり――

それを見事に調和させた暦は、現代の私たちにも“季節を感じ取るセンサー”を与えてくれます。

この「基本構造」を知ることが、次の「暦の折り目」へと続く第一歩なのです。

〈二十四節気・雑節・七十二候〉 整備中です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!