2025年– date –
-
雑節 土用の入り・夏(7月19日)…土用といえば丑…今年は2回…
土用の入り 7月19日は、土用の入り。土用は、二十四節気とは別の「雑節」になっています。 夏の土用は、立秋前の18日間のことを言います。 実は、土用は、立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの前の18日間、合わせると年間では72日になります。これには意... -
【小暑・末候】 鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 7月17日頃
二十四節気:小暑(しょうしょ)の末候、七十二候:鷹乃学習(たかすなわちわざをならう) 7月17日頃は、二十四節気の小暑の時期で、暑気に入り梅雨のあけるころ、となっています。 七十二候では、小暑の末候、鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)。 ... -
追跡:梅雨明けはいつ… 令和7年の梅雨明けは…
7月19日 気象庁:東北北部が梅雨明けしたとみられる 7月19日(土)、気象庁は東北北部の梅雨明けを発表しました。昨年より14日早く、平年より9日早い梅雨明けとなりました。 7月18日 気象庁:関東甲信、北陸、東北南部が梅雨明けしたとみられる 気象庁... -
ふるさとフルーツ今が旬…立秋~立冬(8月7日~11月上旬)
🍇 ふるさとフルーツ今が旬… 季節は秋の入り口へ── 立秋を迎えると、朝夕の涼しさとともに、果物の味わいにも変化が訪れます。ふるさと納税でも、秋の実りが豊かに揃いはじめ、香り高く瑞々しいフルーツが各地から届けられます。 このページでは、「立... -
【小暑・次候】 蓮始開(はすはじめてひらく) 7月12日頃
【小暑】(しょうしょ) 月: 六月節 太陽黄経:105° 暑気に入り梅雨のあけるころ 次候 蓮始開 (はすはじめてひらく) 蓮の花が開き始める 蓮の花が、静かに開き始める頃 小... -
【小暑】(7月7日)…暑気に入り梅雨のあけるころ…初候:温風至
副題:【小暑・初候】 温風至(あつかぜいたる)...暖かい風が...7月7日頃 ※ 2025年7月3日公開の本記事は、二十四節気・小暑と小暑・初候の七十二候(温風至)を併記した内容であることから、2025年9月16日本記事内容をもとに再構成した二十四節気【小暑... -
【小暑】7月7日…暑気に入り梅雨が明けるころ
※この記事は、2025年7月3日に「【小暑】(7月7日)...暑気に入り梅雨のあけるころ...初候:温風至」としての公開した二十四節気・小暑と小暑・初候(温風至)を併記した記事をもとに再構成し、二十四節気「小暑」の単独記事として整理したものです。 二十四節... -
令和7年の梅雨明けの状況
7月19日 気象庁:東北北部が梅雨明けしたとみられる 7月19日(土)、気象庁は東北北部の梅雨明けを発表しました。昨年より14日早く、平年より9日早い梅雨明けとなりました。 これで梅雨入り・梅雨明けの発表がない北海道をのぞき、全てのエリアで梅雨明けが... -
【夏至・末候】 半夏生(はんげしょうず) 雑節・半夏生7月1日
副題:【夏至・末候】 半夏生(はんげしょうず)...7月1日頃 ※ 2025年7月3日公開の本記事は、「【夏至・末候】 半夏生(はんげしょうず) 雑節・半夏生7月1日」として公開した雑節・半夏生と夏至・末候(半夏生)を併記した記事をもとに再構成し、2025年9...