MENU

【大雪・初候】閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)…12月7日…

閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)天地の気が塞がって冬となる


❄ 自然 ― 天地の気が塞がり、冬の静寂が満ちるころ

 大雪の初候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」は、天地の陽気が閉ざされ、冬の冷気が地上を支配する頃を表します。
 太陽黄経は255度を少し過ぎ、新暦では12月7日から11日ごろ。
 空はどこまでも透明に澄みながらも、その中に張りつめた冷たさが宿ります。

 野山の木々はすっかり葉を落とし、霜柱や氷が朝の風景に溶け込む季節。
 吐く息は白く、風は頬を刺し、自然界は深い眠りに入ろうとしています。

 「閉塞」とは、空の気が閉じて動かなくなるという意味。
 陽の力が衰え、陰の気が最も強くなる。
 それは衰退ではなく、次に芽吹くための「休息」の時間。
 冬は、命がいったん息をひそめることで、次の春への力を静かに蓄えているのです。

【大雪】 (たいせつ)

 雪がいよいよ降りつもってくる

                          月:十一月節  太陽黄経:255°

初候 閉塞成冬	

(そらさむくふゆとなる)

天地の気が塞がって冬となる

🏠 暮らし ― ぬくもりを囲み、冬を受け入れる暮らし

 この時期、家の中のぬくもりが何よりの幸せとなります。
 炭火のぱちぱちという音、味噌汁の湯気、障子越しに射し込む冬の日差し――
 すべてが「冬を生きる知恵」の象徴です。

 「閉塞成冬」の頃、農村では田畑の仕事が終わり、家の中の仕事が中心となります。
 わら細工や竹かご作り、漬物の仕込み、味噌や醤油の仕込みもこの時期に行われます。

 都市では、師走の足音が聞こえ始め、年末の支度が始まります。
 街にはイルミネーションが灯り、寒空の中にも華やかさが漂い始める。
 しかし、その賑わいの裏にあるのは、「一年を締めくくる心の静けさ」。
 それこそが、この候にふさわしい日本の冬の情緒です。


🍲 旬 ― 寒気が磨く味、冬の恵みが最盛期へ

 空気が澄み、寒さが増すにつれ、食材の味は一段と深まります。
 魚では寒ブリ、タラ、カレイが旬を迎え、刺身や煮付け、ぶり大根などにしていただけば、
 冬の脂の甘みが体に染み渡ります。

 野菜は、大根、白菜、かぶ、ねぎ、春菊。
 寒さにあたることで糖度が増し、煮込むほどに柔らかく甘くなる。
 「寒の恵み」は、寒さの中でしか育たない自然の贈り物です。

 果物では、温州みかんが最盛期を迎えます。
 こたつに入り、手を温めながら皮をむく――
 その小さな時間が、冬の幸福そのものです。
 りんごや柿、ゆずも香り豊かで、鍋物やお菓子にも重宝されます。


📖 文化 ― 静寂を友とする日本の冬の心

 「閉塞成冬」という言葉には、音のない世界を感じさせる詩的な響きがあります。
 空が閉ざされ、風が止まり、世界がいったん静寂に包まれる――
 それは、冬という季節の「無音の美」。

 俳句では、「閉塞」は冬の沈黙を象徴する言葉として用いられます。
 たとえば「凍る音 聞こえぬほどに 風の止む」。
 この一瞬の静けさに、自然と心が呼応します。

 また、陰陽五行の思想では、この時期は「水」の気が最も盛んとなる時期。
 水は流れず、蓄え、次の生命を育てる。
 冬の静けさは、停滞ではなく「再生への準備」なのです。


🗓 暦 ― 太陽黄経255度を越え、冬至を待つ

 大雪の初候は、冬至の約2週間前にあたります。
 昼の時間は一年で最も短くなり、東京では日の出6時35分、日の入り16時30分前後。
 陽の光は斜めに射し、長い影が地面に伸びます。

 気象的には本格的な冬型の気圧配置が定着。
 北日本では連日の降雪、太平洋側では乾燥が強まり、風邪や火災への注意が必要な季節です。

 しかしその冷たさこそが、空気を澄ませ、星々を最も美しく輝かせます。
 大雪・初候は、「夜空がいちばん近く感じられる時期」ともいえます。


💬 ひとこと

 空が静まり、風が止むと、冬の音は“無音”の中に息づきます。

 自然が眠りにつくその瞬間、人もまた、立ち止まり、心を落ち着ける。
 「閉塞成冬」は、自然が教えてくれる“静の時間”。

 動から静へ、光から影へ――
 その移ろいの中に、確かな季節の美が宿っています。

次の七十二候… 大雪・次候

ひとつ前の七十二候… 小雪・末候

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!