2025年9月– date –
-
🌿 確定申告・青色申告コーナー
🌿 確定申告・青色申告に向けて スタートページ(第2エントランス)へ 開業関連 スタートページ(第2エントランス)へ 🏠 サイトトップページへ -
🍇 ふるさとフルーツ ─ふるさとの旬を探して…大集合ページ
🍇 ふるさとフルーツ ─ 季節ごとの旬のインデックス 二十四節気を基準に、旬のフルーツを春・夏・秋・冬の4つにまとめました。 旬のフルーツを二節気ずつまとめてに整理しました。気になる季節をクリックしてご覧ください。そのまま注文できます。 🌿 ... -
なになに?! 燕が帰るって ― 七十二候〈玄鳥去〉に思う…9月17日頃
燕が南へ帰っていく頃 「玄鳥去(つばめさる)」は、白露の末候(9月18日ごろ〜22日ごろ)にあたります。春にやって来た燕たちは、日本で子育てを終え、秋の空高く舞い上がりながら南へ帰っていきます。 🌿 そういえば、燕ってどこから来てたの? 春に... -
雑節 土用って1年に何回も…暦計算室で確認整理…
土用 土用の入りの定義...春夏秋冬...太陽黄経で決め...明治2年から 季節に五行説をあてはめようとすると、どうしても1つ足りません。 何が足りない? 五行説 → 五行説 五行説とは、あらゆる物は木・火・土・金・水か... -
用語:十二支(じゅうにし)
十二支(じゅうにし) 十干と組み合わせて干支として使うことも多い。 時刻は定時法の場合のもの。 方角に用いる場合† 北を子とし、東回りに名づけていく。 子(北)と午(南)を結ぶ線を子午線と呼ぶ。 卯(東)と酉(西)を結ぶ線を卯酉線と呼ぶ。 北東は丑と寅... -
用語:干支 (かんし、えと)
干支 (かんし、えと)† 干支とは、十干と十二支を組み合わせて、周期的に60までの数を数える方法のこと。 六十干支、十干十二支などとも呼ばれる。 暦では日付の次に記載され、上段の暦注に分類される。 年に用いる場合† 歳星=木星の位置で年を表わす歳星... -
用語:六十干支(ろくじっかんし)
六十干支(ろくじっかんし) 六十干支(ろくじっかんし)は古く中国から伝わり、十干(じっかん:こう、おつ、へい、てい、ぼ、き、こう、しん、じん、き)と十二支(じゅうにし:ね、うし、とら、う、たつ、み、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、い)... -
日本の暦 暦の中のことば 吉凶を表す言葉・その他
吉凶を表す言葉④その他 日の吉凶を占うものに選日と呼ばれるものは他にも以下のようなものがある。 八専(はっせん) 六十干支で壬子の日(49番目)に始まり癸亥の日(60番目)に終わる12日間の内、間日(まび)といわれる2,5,7,11を除いた8日間のこと。... -
日本の暦 暦の中のことば 吉凶を表す言葉・下段(げだん)
吉凶を表す言葉③下段 下段 暦の下段に書かれた吉凶を「暦の下段(げだん)」と呼ぶ。 天恩日(てんおんにち) 慶事に用いて吉、凶事には忌む日。 母倉日(ぼそうにち) 万事にわたって吉。特に造作、婚姻によいという。 月徳日(げつとくにち) 造作、修造...