MENU

【清明・初候】 玄鳥至(つばめきたる)| 4月 4日頃

🐦 清明・初候 玄鳥至(つばめきたる)

🌤 自然 ― 南からツバメが渡り来るころ

 清明の初候は「玄鳥至(つばめきたる)」。

 “玄鳥(げんちょう)”とはツバメのこと。南の国から渡ってくる季節を指します。

 令和8年(2026年)は4月4日ごろ、太陽黄経はおよそ15度。  

 春の空気が安定し、風がやわらかくなると、青い背を光らせたツバメたちが田畑や町に戻ってきます。

 空をすばやく舞うツバメの姿は、春の象徴。

 巣を作る場所を探して軒先を飛び交い、その姿を見ると「今年も春が来た」と感じる人も多いでしょう。

 彼らの帰還は、自然界のリズムが整った証。
 季節が確実に次の段階へ進んでいることを教えてくれます。

【清明】(せいめい)

すべてのものが生き生きとして、清らかに見える       

月: 三月節  太陽黄経: 15°
初候 玄鳥至	

(つばめきたる)

燕が南からやって来る

🏠 暮らし ― ツバメの来訪を喜ぶ家々

 ツバメは“幸福を運ぶ鳥”として親しまれてきました。

 昔から、家にツバメが巣を作ると「その家が栄える」と言われ、人々は軒下に巣を見つけるとそっと見守りました。

 田んぼを飛ぶツバメは害虫を食べ、農家の味方でもあります。

 人と自然の共生の象徴、それがツバメです。

 このころは田畑の準備も本格化し、人々の暮らしにも“動き”が増える季節です。

🍲 旬 ― 春の香りと若芽の恵み

 ツバメが渡るころ、春の味覚はさらに豊かになります。

 たけのこ、うど、山うど、わらび、木の芽など、香りと歯ざわりのよい山菜が旬を迎えます。

 魚では、桜鯛、メバル、あさり、しらすが出盛り。

 桜鯛の塩焼きや若竹煮など、春の香りを映した料理が似合う時期です。



📚 文化 ― 玄鳥(げんちょう)に託す再生の象徴

 中国の古書『礼記』では、ツバメは“陰陽の交わりをもたらす鳥”とされ、天地の調和を象徴する存在とされています。

 日本でもツバメは稲作とともに暮らす鳥として大切にされ、春を運ぶ瑞鳥(ずいちょう)とされてきました。

 春の空を舞うツバメは、希望と循環の象徴です。

🗓 暦 ― 太陽黄経15°、春の空に命満ちるころ

 清明・初候は太陽黄経15°前後。
 令和8年は4月4日で、春分からおよそ15日後。

 風が軽く、空が澄み、春の安定期に入ります。
 空を行き交うツバメの姿が、春本番の訪れを告げています。

💬 ひとこと

 空をすいすいと舞うツバメの姿に、春の自由と希望を感じます。

 自然が動き出し、人の心も軽くなる――

 玄鳥至は、春の訪れを最も明るく告げる候です。


次の七十二候… 清明・次候

ひとつ前の七十二候… 春分・末候


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!