【夏至】6月21日…昼の長さが最も長くなる 

※この記事は、2025年6月21日に「【夏至】(今年は6月21日)...昼の長さが最も長くなる...初候:乃東枯」として公開した二十四節気・夏至と夏至・初候(乃東枯)を併記した記事をもとに再構成し、二十四節気「夏至」の単独記事として整理したものです。

二十四節気|夏至(げし)

 二十四節気「夏至(げし)」は、一年で最も昼の長さが長くなる節気です。
2025年の夏至は、6月21日(土)0時51分(中央標準時)にあたります。太陽黄経は90°です。

夏至(げし)

 昼の長さが最も長くなる

     月: 五月中  太陽黄経: 90°

梅雨のただなか、昼の長さと雨の季節

 夏至の頃、日本列島は梅雨のただなか。昼の長さは最長ですが、雨や曇りの日が多く、陽射しの強さを感じにくい時期でもあります。
 古来より、人々は田植えや梅の収穫をこの季節に行い、自然の巡りと生活が深く結びついてきました。

暮らしと旬の味覚

 夏至のころは、田畑が潤い、作物が力強く育つ時期。
 果物では、さくらんぼ・メロン・マンゴーが旬を迎え、みずみずしい甘さが食卓を彩ります。
 魚では鮎が盛りとなり、夏の味覚を楽しむ頃です。

ふるさと納税では、夏の贈答用フルーツや涼感のある品が人気です。

記事整理の経過

 この記事は、2025年6月21日に「【夏至】(今年は6月21日)…昼の長さが最も長くなる…初候:乃東枯」として公開した二十四節気・夏至と夏至・初候(乃東枯)を併記した記事をもとに再構成し、二十四節気「夏至」の単独記事として整理したものです。


 もとの併記した記事は、タイトルはそのまま存続させ、内部記事の冒頭に経緯説明を追記し、七十二候の記事「【夏至・初候】乃東枯(なつかれくさかるる)6月21日頃」の副題で夏至・初候〈乃東枯〉の記事として一部内容補完のうえ公開済みの他の七十二候記事、節気の初候・次候・末候記事と同様の扱いといたします。

元記事は以下の関連リンクからご覧いただけます。

関連記事

夏至の次…小暑

夏至のひとつ前…芒種

目次