【白露・末候】 玄鳥去(つばめさる)…9月18日頃


暦が告げる季節の移ろい…燕が南へ帰って行く

 「玄鳥去(つばめさる)」は、白露の末候にあたり、9月18日ごろから22日ごろまでを指します。

燕(つばめ)は春から夏にかけて日本に渡ってきて人々と共に暮らし、温かな時期を象徴してきました。

そして、「その燕が去る=秋本番へと向かう」ことを示す言葉が、この「玄鳥去」です。

燕が去るということは、夏の終わりと秋の雨、あるいは長雨の前触れであることをも現しています。


【白露】(はくろ)             月: 八月節     太陽黄経:165°

  しらつゆが草に宿る               

初候 玄鳥去

(つばめさる)

燕が南へ帰って行く

自然の風景と暮らしの表情

  • 燕の姿が消えるとき:家の軒先を飛び回っていた燕の姿が見られなくなり、代わってコオロギやスズムシの鳴き声に支配されます。
  • ススキや秋草の季節:野原にススキが揺れ、萩やホトトギス、桔梗などの秋草が色づいてきます。
  • 田畑の変化:稲刈り前の黄金の稲穂や、収穫を待つ野菜の実りが見られ、里山や農村の暮らしにも秋が深まります。
  • 文化行事と重なる:敬老の日や月見のシーズンとも重なり、すすきや団子を供えるなど、季節の行事が暮らしに彩りを加えます。

暮らしの中の「秋を感じ取る習慣」

  • 衣替えへの切り替え:朝晩の冷え込みが徐々に深まるこの頃、軽めのジャケットや秋物衣料への移行が意識されます。
  • 睡眠も秋仕様に:夜間も涼しくなるため、寝具は薄手のものから肌掛けや綿の掛布団へと切り替えを検討するタイミングです。
  • 秋の味覚:梨やぶどうはもちろん、栗やサツマイモ、秋刀魚も食卓に並び、季節を五感で感じる楽しみが増えます。
  • 自然の音に耳をすませて:虫の鳴き声だけでなく、日々の風の冷たさや木々の色づきを観察することで、秋の深まりをしっとりと味わうことができます。

2025年の気象傾向

 気象庁の2025年9〜11月の3か月予報では、全国的に気温が高めで、秋の訪れが遅れる見通しです。

とくに白露の時期を過ぎても残暑は続き、真夏日や熱帯夜の可能性もあります。

  • 高温日・不快な残暑の継続:9月初旬までは「汗ばむ暑さ」が続き、最低気温が25℃を下回るのは8月下旬、最高気温が30℃を下回るのは9月中旬以降との見通しもあります。
  • 大雨リスクの留意:10月にかけて、秋雨前線や台風の影響で降水量が増える可能性もあり、局地的大雨や河川増水への警戒が必要とされています。

 このように気象の予測が暦とずれを生じさせているため、今の時期だからこその季節感を愉しむ余裕と、自然への備えを同時に持つことが大切です。


ひとこと

 「玄鳥去」は、まさに夏から秋への橋渡しとなる候です。燕の去る音に重なり、虫の声や風の温度に季節が進む足音が聞こえてくるようです。

今年2025年は残暑が長く続き、秋の訪れが遅れる見通しですが、だからこそ季節の変化を敏感に感じ取る心を持つことが、豊かな時間の過ごし方を教えてくれます。

暑さに負けず、秋を見つけ出す豊かな余裕を。秋の深まりを少しずつ、確実に受け止めていきたいものです。

次の七十二候… 工事中

ひとつ前の七十二候… 

目次