目次
目次
処暑・初候 綿柎開…綿の実を包む萼(がく)が開きはじめ…
七十二候で処暑の初候は、「綿柎開(わたのはなしべひらく)」。
綿の実を包む萼(がく)が開きはじめ、中から白い綿毛が顔をのぞかせる時期を指します。
2025年では、8月23日(土)~27日(水)ごろにあたります。
【処暑】(しょしょ) 月: 七月中 太陽黄経:150°
暑さがおさまるころ

初候 綿柎開
(わたのはなしべひらく)
綿を包む萼(がく)が開く
綿と日本の暮らし
綿は古くから衣料や寝具の素材として重宝されてきました。
この時期、田畑では稲穂が色づき、果樹園では梨やぶどうが甘みを増し、綿畑ではふんわりとした白い綿が秋風に揺れる――そんな情景が広がります。
綿は黄色や白の花を咲かせたあと、緑色の実をつけます。夏の終わりにその実がはじけ、ふんわりとした綿毛が現れます。
江戸時代から日本各地で衣料や寝具の原料として重宝され、秋の訪れを告げる植物の一つとされてきました。
この時期の気象
この時期は、残暑の勢いが衰えず、日中は厳しい暑さが続く一方で、朝晩は湿度が下がり始める日も増加してきます。
綿の実が開くには適した晴天と昼夜の温度差が生まれやすく、農作物の生育もおおむね順調南敷なのですが、台風接近時は果樹や綿作の倒伏被害の恐れもあり、注意が必要です。
動植物と自然の変化
- 綿の実が弾け始める
- 赤とんぼの群れが川沿いに
- 夜の虫の合唱が本格化(コオロギ・カネタタキ)
- 夕暮れの空が高くなり、茜色のグラデーションが長く続く
夏休みラストスパートの行事
処暑・初候は、ちょうど夏休みの終盤。各地で「夏祭りの締めくくり」となる行事が目白押しです。
- 北日本の花火大会:夏の夜空を彩る最後の大規模イベント
- 盆踊りのラストシーズン:地域によっては8月末まで開催
- 高校野球(甲子園)決勝戦:今年は、8月23日が決勝戦予定日。例年8月下旬、夏の終わりを象徴するスポーツイベント
果物と食の旬
- ぶどう(巨峰・シャインマスカット):甘みがピークへ
- 梨(幸水・豊水):瑞々しく冷やして食べたい
- 桃(晩生種):立秋期から続く最後の出荷
- イチジク:熟度の高い果実が揃う
ふるさと納税では、梨やぶどうの詰め合わせや、冷蔵便で届く完熟フルーツが人気です。
あわせて読みたい


処暑(8月23日~)・白露(9月7日~)…ふるさとフルーツ旬を探す…
🍇 ふるさとフルーツ今が旬…【処暑~白露編】 暑さのピークを越え、朝夕の風にわずかな涼しさを感じられる季節。**処暑(8月23日ごろ)から白露(9月7日ごろ)**まで…
あわせて読みたい


ふるさとフルーツ今が旬…立秋~立冬(8月7日~11月上旬)
🍇 ふるさとフルーツ今が旬… 季節は秋の入り口へ── 立秋を迎えると、朝夕の涼しさとともに、果物の味わいにも変化が訪れます。ふるさと納税でも、秋の実りが豊かに揃い…
ひとこと
「綿柎開」は、衣と食の季節が切り替わる合図。
夏の終わりを惜しみながら、秋の恵みを迎える準備を整える時期でもあります。
次の七十二候・ひとつ前の七十二候
次の七十二候…
あわせて読みたい


【処暑・次候】 天地始粛(てんちはじめてさむし)…8月28日頃~
処暑・次候 天地始粛…ようやく暑さが鎮まる 七十二候で処暑の次候は、「天地始粛(てんちはじめてさむし)」。夏の暑さがしだいに和らぎ、大地も空気も少しずつ涼…
前の七十二候は…
あわせて読みたい


【立秋・末候】 蒙霧升降(ふかき きり まとう)8月17日頃~
蒙霧升降(ふかき きり まとう)朝の空気が変わる頃、霧がたちこめる季節へ 七十二候で立秋の末候は、「蒙霧升降(ふかき きり まとう)」。意味は、「深い霧が立ちこめ…