雑節 土用(7月19日)…土用といえば…今年の土用は…

土用(どよう)
 夏の土用は立秋前の18日間のこと
  今年の土用に入りは7月19日

    夏の土用 太陽黄経: 117°

四季の変わり目に現れる「土用」

「土用(どよう)」という言葉を聞いて、多くの人が思い浮かべるのは「土用の丑の日」「うなぎを食べる日」かもしれません。
ですが、本来の「土用」とは、季節の変わり目に訪れる“調整期間”のような時期で、春・夏・秋・冬すべてに存在しています。

暦上の定義

「土用」とは、二十四節気のうち“立春・立夏・立秋・立冬”の直前、約18〜19日間を指します。
つまり、「次の季節に切り替わる前の“仕上げ期間”」ともいえるのです。

具体的には、以下のようになります:

季節土用の期間切り替わり節気
冬の土用1月17日頃~2月3日頃立春
春の土用4月17日頃~5月4日頃立夏
夏の土用7月19日頃~8月6日頃立秋
秋の土用10月20日頃~11月6日頃立冬

特に有名なのが「夏の土用」で、真夏の暑さが極まる時期にあたります。


「土用の丑の日」とは?

「土用の丑の日(どようのうしのひ)」は、土用の期間中に訪れる“干支が丑の日”のこと。
2025年の夏の土用は、7月19日(土)~8月6日(水)。この間に1回または2回
、丑の日があります。

「う」のつく食べ物(うなぎ、梅干し、うどん など)を食べて、夏の暑さを乗り切る――という風習があり、特にうなぎは、江戸時代の平賀源内の発案が有名です。

うなぎだけでなく、昔は「体に良いものを食べて備える」日でもあり、食養生の日としての側面がありました。


なぜ「土」? ― 土公神(どくしん)との関係

「土用」の“土”には、大地・地面の力が高まる時期という意味があります。
古代中国の五行思想では、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、そしてそれらの間をつなぐ「土」が季節の調整役を担います。

この時期には「土公神(どくしん)」という土の神様が働くとされ、土を動かす作業(土木・植え替え・建築など)を避けるべきとされていました。

現在では信仰的な意味合いは薄れましたが、「土を休める」「身体を整える」時期としての考え方は、どこか理にかなっているとも言えます。


暮らしの知恵と土用

土用の時期には、昔ながらの暮らしの知恵が数多く残っています。

  • 夏バテを防ぐ食事(うなぎ・梅干し・酢の物など)
  • 大掃除や模様替えは避ける(特に土いじり)
  • 静かに過ごし、秋に向けて体を整える
  • 塩や炭を使って家の湿気や邪気を払う風習も

特に夏の土用は、湿度も高く体調を崩しやすい時期。
「一度整えて、次の季節を迎える」――そんな暮らしのリズムをつくる区切りとして、土用は現代にも活かせる知恵です。


ひとこと

土用は、単なる「丑の日」ではなく、季節の変わり目に生き方を見直す時期
体調、暮らし、食事、心のあり方――あらためて整えるヒントが詰まっています。

現代の私たちにも、少し立ち止まって整える時間が必要かもしれません。
静かな「土の力」に耳をすませながら、次の季節を迎える準備をしてみませんか。

探求:【土用】※暦計算室で勉強してみました。

復習:雑節とは?

土用

  • 季節に五行説?  
    • 春=木、夏=火、秋=金、冬=水・・・・・・・「土」が余る
    • 「土」にあたる季節を作るため、各季節から終りの1/5ずつ集めて  → 土用にする
    • 平気法の場合、没日を数えないと1年は360日 → 360°に通ず
    • 各季節は360÷4=90日 → 1/5ずつ集める 90÷5=18日
    • 集めた土用の合計は 18×4=72日、春夏秋冬も90-18=72日ですべて等しい
土用太陽黄経月日
297°1月17日ごろ
27°4月17日ごろ
117°7月19日ごろ
207°10月20日ごろ
  • 土用を太陽黄経で決めるようになったのは  → 明治二年暦
目次