【立夏・次候】蚯蚓出 (みみずいづる)|土軟らかく温かく

【立夏】 (りっか) 月: 四月節  太陽黄経:  45°   夏の気配が感じられる          

次候

蚯蚓出 (みみずいづる)

蚯蚓が地上に這出る      

 春の雨が土をやわらかくし、日差しが地面をゆっくりと温めてきました。

 土の中では、植物の根が動き始め、栄養と水をしっかりと吸い上げながら、その先をぐんぐん伸ばしていきます。

 そんな静かな地中の営みに呼応するように、蚯蚓(みみず)もまた、姿を現しはじめる時期となりました。

 土がやわらかく、命が動く音が聞こえてくるような季節――。

 子どものころ、田んぼのあぜ道で見つけたミミズやカエル。あれも、夏が近づく気配だったのですね。
🌿 2025年の立夏:寒暖差と初夏の兆し

 2025年の立夏(5月5日)は、全国的に暖かい日差しに包まれ、東京では25℃を超える夏日となりました。ただし、朝晩の気温差が大きく、体調管理には注意が必要です。

 今後、12日以降は東北地方でも最高気温が25℃以上の夏日となる予想で、暑さに体を慣らす「暑熱順化」が求められます。


🧑‍🌾 田んぼ・畑・ガーデニングの話題

 皆さんの周りでの田んぼの状況はどうですか? カエルの鳴き声が聞こえますか?

 家庭菜園やガーデニングでは、夏野菜の苗を植える最適な時期です。トマト、ナス、ピーマンなどの苗を植え付けると、支柱を立てる作業が必要ですね。

 ガーデニング用品としては、土壌改良用の堆肥や、苗の植え付けに適したスコップ、支柱などが必要です。これらの用品を揃えて、夏野菜の栽培を始めてみてはいかがでしょうか。

 我が家の狭い庭では、野菜は難しい。でも転勤族の時にプランターでトマトを育てたことがありましたね。

🛒 旬の食材

 この時期の旬の食材には、たけのこ、そら豆、アスパラガスなどがありますね。

 これらの食材を使った料理で、季節の味を楽しみたいですよね。
目次