はい、前回は、法人口座用のWEBサービスで使う機器…カメラ付きトークンを中心に紹介しましたね。やってみました、利用開始登録。
利用開始登録、やってみました
さて、「ID・パスワード+ワンタイムパスワード方式」を利用するということで、送られてきた機器、、「カメラ付きハードトークン」の利用登録をやってみました。
操作は、デスクトップ。手元には、銀行より送られてきた以下のものがあります。
- 【カメラ付きハードトークンによる】ワンタイムパスワード利用開始登録操作ガイド
- カメラ付きハードトークン
ログイン、そして、利用開始登録を開始…
ログインは、まだ、利用登録していないので、通常のスタイルの、事前登録してある「ID・パスワード」で入りました。そして、添付の操作ガイドに沿って、操作開始登録を進めます。
① 利用開始登録を始めるための、PCからのメール送信依頼
送信依頼のボタンクリックで、登録してあるメールアドレスにメールが送られてきます。このメールに、カメラで読み取る二次元QRコードが含まれているのです。
② メール送付された二次元コードのカメラによる読取操作
メールを開くとありました。画面に表示されている二次元コードを、カメラで読み取ります。カメラの中央ボタンが画面スイッチなので、これを長押しすると、画面がオンになり、続いて右のボタンを押すと、画面に枠が出てカメラになりました。この枠のサイズに合わせるように、PC画面の二次元コードに近づけていくと、カメラが読み取りました。
③ カメラ付きトークンから「ワンタイムパスワード〇〇桁認証操作」
カメラが二次元コードを読み取ると、カメラの画面に〇〇桁のワンタイムパスワードが表示されます。この数字を、PC画面のワンタイムパスワード入力欄に入力して行きます。
前回紹介していなあったかもしれませんが、トークンは、決められた秒数を経過するとオフになるのです。そんなことが頭に浮かんで、少々緊張します。
入力した〇〇桁の数字を確認してから、入力欄の下にある認証ボタンをクリックします。 そうするとカメラの小さな画面に操作の確認メッセージが出るので、「Yes」表示側の右ボタンを押すと、「Yes表示が「Continue」に変わり、画面のメッセージも変わります。ここで、「Continue」の側の右ボタンを押すと、カメラが起動します。
④ 画面表示された二次元コードのカメラによる読取操作+ワンタイムパスワード▲▲桁認証操作
ここで、PC画面に表示された二次元コードをカメラの枠内で読み取ります。そうすると、今度は▲▲桁の数字が表示されます。最初の数字より桁数は小さいです。この数字を画面の入力欄に入れて、確認後にPCの入力欄下の認証ボタンを押します。 PC側の認証操作はここまでですね。
そして、カメラ付きハードトークン(これが正式名称)の右ボタンを押します。ここでちょっとほっとしましたね。
⑤ 利用開始登録の終了
これでカメラ付きハードトークンの画面の▲▲桁の数字が消えて、画面には確認メッセージが出ます。これを確認して、右ボタンを押します。
最後のメッセージ画面「The Device is Activated」になり、右下には「Continue」表示がでます。
これを確認して、中央ボタンの長押しで、電源OFFにします。
「利用開始登録」の操作終了はどこ? なになに?
カメラ付きハードトークンの電源OFFのあと、残高確認をして、サイトの状況を確認してからログアウトしたのですが、ちょっと戸惑うことが起きました。
メールが来ていたんです。銀行からね。
「【重要】ワンタイムパスワード利用開始受付のご案内」
中身はというと…
いつも〇〇銀行をご利用いただきありがとうございます。
お客さまのワンタイムパスワード利用開始登録を受け付けましたので、ご連絡いたします。
利用開始登録は、カメラ付きハードトークンの右ボタンを2回(Done→Yes)押下いただくことで完了します。
ボタン押下を忘れた場合、お取引店への書面提出が必要となり、再度、利用開始登録を行っていただくこととなりますので、ご注意ください。
~以下省略
えー、となりませんか?
2回押す? 押し忘れると書面提出? なにこれ!
ガイドブックには、こんなことまでは書いていなかったんです。 2回ということも書いていないです。
読み直すと、こういうことですね。
2回目の二次元コードのカメラによる読取操作のあと、PC側の認証操作が終わって、▲▲桁の数字が表示されたハードトークンの右ボタンを押す(1回目)。すると、画面には確認メッセージが出るのでこれを確認して、右ボタンを押す(2回目)。
こんな流れで、2回押すということですね。
デスクトップPCの認証ボタンをクリックした後、まあ、あまり確認もせず、ボタンを押した感じだったので、手順の沿っていたのか、そうでなかったのは思い出せなかったですよ。
あー、これは何か言ってくるかな? 書面出すのか…面倒だな。はっきり書いておけよ、ぶつぶつ、という感じでしたね。
ということで、2、3日放っておきました。
サイトの確認とその後
とはいえ、もう10月も半ばですからね。ちょっと確認してみるかと、ログインのところに行くと、前と同じだったので、やはり利用登録まで行っていないかと思って、ログインしました。従来型の登録IDと登録パスワード方式です。
入ってみると、どうも利用開始登録未了のような感じがわかったのと、初期化ができるということがわかって、その場合は再度手続きが必要と。
これは、書面提出とかより、初期化してやり直してみるか、と思って、初期化しました。
その後は、再度登録開始ということで、確認しながら、間違いなく手順通りに終了。トークンの登録コードも確認できたのでOKとなりました。
でも、今度も同じようなメールが来ました。メールには、最初の時も、2回目も、「登録を受け付けました。」とあるので、登録できていたのかもしれません。中途半端は放っておけないので、初期化して再度最初からやり直しましたが、まあ、自分が十分確認できていなかったのが悪いので、しょうがないですね。反省点です。
疲れましたが、これもいい経験と思っていますよ、この歳で…。
はい、お騒がせしました。