MENU

青色申告に向けて…事業主口座開設の次はWEBサービス申込み…

 個人事業主として銀行口座開設をし、法人カードも申込みましたが、個人の口座のネットバンキングと同じようなサービスというわけにはいかないようで、少し考えましたが、やはり、WEBサービスに申し込むことにしました。

WEBサービスとは

 インターネットで申し込みできる内容としては、
残高照会/入出金明細照会/明細照会(日付範囲指定)*/振込・振替(都度指定方式)/総合振込

そんなに大掛かりでもない個人事業主なので、ほとんど個人口座の感覚なのですが、銀行としては法人に対して、しっかり役割を果たすということなのでしょうね。いろいろ小さな字で書きこまれています。

申し込み手続き

 申し込みは、Webからになっています。

お申込の流れという説明があります
・STEP 1 入力 申込内容の入力イメージ 専用フォームに申込内容を入力し、送信。
・STEP 2 審査 審査イメージ      〇〇銀行で申込内容を確認し、審査。
      審査の結果、取り扱いできる場合は、届出印提出の案内を電子メールで送信。
            そうでない場合も、電子メールで連絡。
・STEP 3 届け印の提出 アプリからの印影送信イメージ
      メール記載のURLにアクセスし、押印用紙をプリント出力し、届出印を押印。
      押印した印影をスマート専用アプリで撮影し、データで送信。
      *****等から「電子印影アプリ」をダウンロードし、印影撮影、送信。

・STEP 4 登録 登録イメージ 〇〇銀行でサービス登録を実施。
・STEP 5 登録完了の連絡 登録に関する連絡メール受領イメージ
      サービス登録完了を電子メールで連絡。
      取り扱いできなかった項目がある場合は、その内容をメールで連絡。

申し込み手続きの経過状況

 さて、実際の手続きはというと、手元の記録・web申込確認pdfなどを辿っていくと以下の通りに。 

申込の段階

 STEP 1のWeb申込みの段階

    8月25日 10:32 申込確認によると、
     基本情報の欄
       会社住所  :個人住所  を記載        
       会社名   :個人名   を記載
       代表者役職名:個人事業主 と記載
       代表者名  :個人名   を記載
     ログイン方式の欄:ID・パスワード方式 を選択
     ※ このあたりは、個人事業主の場合、どのように書けばいいのか戸惑ったところ

審査の段階・再申込み

 ・STEP 2 審査の段階 スマホの電話履歴によると、8月27日の午後に〇〇銀行から電話がありました。

 電話の応答内容は、私が申し込みの時に悩んだ基本情報の記入の仕方についてでした。
電話の相手は、地元支店の担当の方でしたが、審査は全国一律中央で行われるので、地元支店の判断ではなく、記入の仕方をこちらに伝えるような内容で、「申込書の記入をし直して再度申し込みをしてください。」ということでした。

手元の申込確認によると、記入は次のように変わっています。
基本情報の欄
  会社住所  :個人住所 を記載
  会社名   :個人名  
  代表者役職名:****  → 記載なしでいいということだったので、こうした..
  代表者⽒名 :****
ログイン⽅式の欄:ID・パスワード+ワンタイムパスワード方式 

 このログイン方式については、「このような方式になっていますので」ということで修正。

お申込の流れという説明があります
・STEP 1 入力 申込内容の入力イメージ 専用フォームに申込内容を入力し、送信。
・STEP 2 審査 審査イメージ      〇〇銀行で申込内容を確認し、審査。
      審査の結果、取り扱いできる場合は、届出印提出の案内を電子メールで送信。
            そうでない場合も、電子メールで連絡。
・STEP 3 届け印の提出 アプリからの印影送信イメージ
      メール記載のURLにアクセスし、押印用紙をプリント出力し、届出印を押印。
      押印した印影をスマート専用アプリで撮影し、データで送信。
      Google Play等から「電子印影アプリ」をダウンロードし、印影撮影、送信。

メールが…

 さて、再申込みをした後の展開がわからなかったので、そのままにしていたところ、9月も半ばとなり、これはおかしいと調べました。

 メールが届くはずなのに来ていないし、〇〇銀行のほかのサービスのメールなどは届いているし、おかしいなと。

 今年は、メールトラブルが2回もあったので、もしかして、念のためと0思い、メールソフトではなくWEBメールで確認したところ、ありました。来ていました。

2025/09/05 10:21
【〇〇銀行】〇〇****(新規)
WEB(新規) お届け印ご提出のお願い

*******にてお申し込みいただいた以下のお申し込み内容につきまして確認いたしました。
続いて、以下のURLより専用の押印用紙を印刷し、お届け印の押印、スマートフォンからのお届け印の印影データのご送信をお願いいたします。

■申込受付番号:************p
■申込サービス名:******WEB(新規)
■押印用紙(PDF)ダウンロード用      *****

--<お届け印の印影データご送信手順>------------------------------
1. 事前に「電子印影アプリ」を*****スマートフォンにダウンロードしてください。
2. 本メール記載のダウンロード用URLより、押印用紙(PDF)を出力してください。
   プリンターのページサイズ処理設定は、必ず「実際のサイズ」または「カスタム倍率100%」を選択してください。
3. 押印用紙の押印面1に申込口座のお届け印をしっかりと押印してください。
   (印影の欠け、にじみ等がある場合は、押印面2にもう一度押印してください)
4. スマートフォンにダウンロードした「電子印影アプリ」を起動してください。
5. 電子印影アプリで押印面1(または2)のQRコードを読み取り、印影を撮影します。
   ※QRコードの黒い四角枠とカメラの赤い四角枠が一致するようにして[撮影する]を押してください。スマートフォン等の影が入らないようにご注意下さい。
6. 撮影した印影のデータを送信し、完了です。

 ということで、これに沿って、口座の印鑑を専用の箇所に押しました。この専用の箇所が大事なのです。

それから、明るい場所で撮影しないと何回もやり直し指示が出ます。明るい部屋で撮影して送ってください。

印影送信とその後

 9月23日に〇〇銀行からのメールが確認できたので、すぐ「電子印影」で撮影をして送信しました。アプリに利用時間が記録されていて、約20分くらいの利用時間が記録されていました。

 さて、結果は2日後にメールが届きました。メールの内容を確認して。webから初期設定をしてくださいという内容でした。

2025/09/25 16:36

【************】にてお申し込みいただきました結果をご連絡申しあげます。

■申込サービス名:〇〇******(新規)
■申込受付番号:**********

<お申込結果内容>==================================================
●本メール受領の翌銀行営業日以降、以下URLから初期設定下さい
*********
==============================================================

サービス開始の手続きに手をかけました…

 さて、9月26日にログインして、初期設定の初期設定みたいなとrころだけ済ませました。

 思ったより重い内容です。法人向けのサービスですからね。webサービス上は、「ライト」はついていますけど、やはり、しっかり自営業が活用するシステムですので、フリーランスの個人事業主としては、ちょっと重いかなという感想です。

 次のブログ記事になるのかどうかわかりませんが、しばらく様子を見ます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!