令和7年5月


小満の末候は麦秋至(麦のときいたる)https://nanikorenet.com/archives/1718

確定申告に向けて、国税庁の動画チャンネルが 参考になる… https://nanikorenet.com/archives/1698
旬のフルーツ 小満(5/21~)・芒種(6/5~)探してみて…



小満・次候に http://nanikorenet.com/archives/1675 季節の移り変わりは早いよね…

5月21日【小満・初候】蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)https://nanikorenet.com/archives/1570 併せて、「ふるフル企画」ふるさとのフルーツ、旬を探してみて下さい。https://nanikorenet.com/archives/1422
ふるさとのフルーツ、略して「ふるフル企画」始まりました。旬を探してみて下さい。


便利だと思います。お試しを! https://nanikorenet.com/archives/1422

どんどん夏に…進んでいますよ 立夏の末候・竹笋生(たけのこしょうず) https://nanikorenet.com/archives/1513

二十四節気の定め方、整理しました。 ブログはこちら https://nanikorenet.com/archives/1375 立夏の次候・蚯蚓出(みみずいづる) https://nanikorenet.com/archives/1277

旧暦の二十四節気、七十二候について調べてみました。 ブログはこちら https://nanikorenet.com/archives/1258

【立夏|りっか】:5月5日 暦の上では、夏が始まります。 ブログはこちら https://nanikorenet.com/archives/1183 #季節のこと #立夏 #ブログ更新

八十八夜です。立春から88日目。茶摘み歌、聞こえてきませんか?


